DELLのInspiron 14 5000(5490)のレビュー記事です。DELLのノートパソコン全般やInspiron 14 5000(5490)を購入検討中の方の為にまとめました。大学生や新社会人の方など、コスパの良いノートパソコンをお探しの方にも購入候補の一つとしておすすめ致します。
※パソコンに対する知識が疎い人や初心者でも理解できるよう、難しい言い回しは極力避けて書いています。
Inspiron 14 5000(5490) の概要

Inspiron 14 5000(5490)はDELLのノートPCラインナップの中で、コスパに優れる14インチフルHDノートパソコンです。
軽量でコンパクトなため、持ち運びにもちょうど良いサイズです。本体価格は5万円代後半からで比較的安いですが、アルミを使用した上質なデザインに加えて高いスペック(性能)を持ち合わせています。
選べるカラーは、プラチナシルバー、アイスゴールド、アイスミント、アイスライラックの4カラーです。

Inspiron 14 5000(5490)の基本スペック
画面サイズ | 14インチ |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | ・Core i3-10110U ・Core i5-10210U ・Core i7-10510U |
メモリー | 4 / 8GB |
ストレージ | ・256GB SSD ・512GB SSD |
グラフィックス | UHD |
LTE | 非対応 |
幅×奥行き | 321.77×217mm |
厚さ | 17.29mm |
重量 | 約1.42kg |
バッテリー | ※非公開 |
使用レビューの結論
結論から先に申し上げますと、私は購入して良かったと思います。
主な満足している点は、デザイン・大きさ・ディスプレイ・価格です。10万円以下でMacBookのようなおしゃれなデザインがとても魅力的ですね。スペックについても個人的には十分です。私はOfficeで事務作業をしたり、ブログ記事を書いたりする程度なので、スペックは何一つ不自由に感じておりません。
また、簡単な動画編集レベルならスムーズに行えます。
デザイン・価格・性能の3拍子揃ったノートパソコンお探しの方にはお勧めできるモデルです。
購入した仕様
実際に、私が選んだ仕様は以下になります。
- プロセッサー :第10世代インテルR corei5-10210U
- メモリー :8GB(4Gオンボード;4G×1)、DDR4、2666MHz
- ハードドライブ:256GB M.2 PCle NVMe SSD
- 本体カラー :プラチナシルバー
- 指紋認証なし
- バックライトキーボード
- Office Personal2019 付き
私はDELL公式通販サイトにて購入いたしました。購入金額は、総額で80,502円でした。私が購入したタイミングでは、『20%オフのクーポン』を使用することができましたので、非常にお得感がありました。
DELL公式通販サイトのクーポン詳細は後ほど説明いたします。
購入した経緯(理由)
私が Inspiron 14 5000(5490)を購入するに至った経緯と理由を簡単に紹介します。
・コストをあまりかけたくない(10万円以内)
・外観は近代的なデザインが欲しい(おしゃれなもの)
・ブログや事務仕事関連を行うのに満足いくスペック
ノートパソコンにお金をあまりかけたくないけど、デザインはこだわりたいという方も多いのではないかと思います。加えて、スペック(性能)もある程度優れていれば満足という方もいますよね。
私自身もコスト・デザイン・スペックの三拍子が揃ったノートパソコンを検討しておりました。大きさはモバイル用として持ち運べるサイズが良かったので14インチ程度が良いかなというところ。
Inspiron 14 5000(5490)は私の選定条件をすべて満足していることから購入いたしました。ただ、その際に並行して検討した他モデルもありましたので、参考までに紹介します。
並行して検討した他モデル
- Lenovo ideapad S540(14)
- Mouse X4シリーズ
この2つを含めた3モデルで最終的に検討しました。
14インチのモバイル可能サイズで選定しまして、スペックとしてはどれも文句なしです。
Inspiron 14 5000(5490) | ideapad S540(14) | X4-i5(i7) | |
---|---|---|---|
メーカー | DELL | Lenovo | mouse |
外観 | ![]() | ![]() | ![]() |
画面サイズ | 14インチ | 14インチ | 14インチ |
解像度 | 1920×1080 | 1920×1080 | 1920×1080 |
CPU | ・Core i3-10110U ・Core i5-10210U ・Core i7-10510U | ・Core i3-10110U ・Core i5-10210U ・Core i7-10510U ・Core i3-8145U ・Core i3-8265U ・Core i7-8565U | ・Core i5-10210U ・Core i7-10510U |
メモリ | 4 / 8GB | 4 / 8 / 12GB | 8 GB |
ストレージ | ・256GB SSD ・512GB SSD | ・128GB SSD ・256GB SSD ・512GB SSD ・1TB SSD | ・128GB SSD ・256GB SSD |
グラフィックス | UHD | UHD / UHD 620 | UHD |
LTE | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
幅×奥行き | 321.77×217mm | 323×227mm | 320.2×214.5mm |
厚さ | 17.29mm | 15.9mm | 17.5mm |
重量 | 約1.42kg | 約1.5kg | 約1.13kg |
バッテリー | 非公開 | 約14時間 | 約12時間 |
参考価格 | 6万円代から | 6万円代から | 8万円代後半から |
mouseのX4が最も軽量でコンパクトなので魅力的ですが、他2つと比べて少し高いです。最終的にコスパを考えると、Lenovoのideapadとの一騎打ちとなりました。Lenovoのideapadは、ネット上でコスパ最強とも言われている人気モデルです。本体サイズ・デザインも良くて非常に悩みました。
そして、最後に決め手となったのがメーカーとしての信頼性でした。

DELLはアメリカに本社を構える世界最大級のテクノロジー企業です。当然ながら世界的にも信頼性は高く、日本でもDELL製のディスプレイやPCを導入している企業は非常に多いです。

Lenovoも最近では世界的にPCシェアを拡大しておりますが、やはり中華系のメーカーです。過去にセキュリティやマルウェア関連で何度か大きな問題を起こしていることは有名な話です。
サービス対応もあまり評判が良くないです。というのも、以前友人がLenovo製PCを使用している中でトラブルが発生しメーカー側に問い合わせをいたしました。問い合わせた先はLenovoの日本支社なのですが、電話先ではカタコトの中国人が対応したといいます。カタコトの中国人が対応することは全然良いのですが、問い合わせ内容を聞くや否やたらい回しにされたということでした。
そういった情報をトータル的に踏まえ、DELLを選択いたしました。
レビュー詳細
各項目に分けてのレビューと感想です。
性能(スペック)
個人的に文句なしです。動作も早く不満はありません。
動画(映像)を編集する機会もありましたが、問題なくスムーズに行うことができました。これはCPUとメモリに依存しているので当然ですね。起動時間もとても早いです。
Windowsの起動時間を実測しますと、平均15秒以内には立ち上がります。ベンチマークの結果が気になる方は他のサイトを参考に願います。
サイズ・重さ

サイズは〔幅321.77×奥行217mm〕で持ち運び可能な大きさです。14インチのノートタイプの中では比較的コンパクトです。(参考:A4用紙 幅297×奥行210)
重量は実測すると、1.41kgでしたのでほぼ表記通りの重さです。片手で持ち上げてみてもさほど重く感じることはありません。
液晶

解像度は、1920×1080ドットで、液晶ディスプレイはかなり鮮やかですので写真や映像も非常にきれいです。画面の明るさとしても問題はなく、日光が照らすような明るい場所で作業していても輝度を上げれば十分に対応できます。
デザイン

天面と底面は樹脂製ですが、触ってみてもアルミに近い感触です。キーボード面は質感と強度に優れるアルミ製を採用していますので、たわむこともありません。
液晶のベゼル(外ふち)は、幅左右5.7mm、上9mmで見た目もスッキリした印象です。このMacbookのような洗練された外観が低価格で購入できると考えると素晴らしいですね。
キーボード

キーボードはテンキーなし日本語配列で、キーのピッチは18.6mm程度で若干狭い感覚です。(標準19mm)14インチ型でよくありがちですが、enterキーの周辺が密集していますので、最初の頃は打ち間違えをすることもあります。
方向キーのすぐそばにページupとページdnキーがありますので、何度も押し間違えて画面が移動してしまう事例がありました。あとは¥キーが少し小さいのではないかと思います。あまり押しませんが、backspaceキーに隣接してますので、ちょっと厄介。
バックライト対応ですので、暗闇でもキーボード操作が可能です。また、指紋センサーもオプションで選択が可能です。
気になる点としてら、強くたたくとタイプ音が少しだけ響くかなというところです。
インターフェース


周辺機器接続用のインターフェースはこのサイズのノートPCでは十分です。有線LAN端子はありません。
メモリーカードスロットはmicroSDサイズですので、もしデジカメ等のデータでSDカードの場合はカードリーダー必要となります。
スピーカーの品質

スピーカー音質は標準的かなという印象です。音は底面から接地面に向かって出るので少しこもる感じがしますが、気になるようなレベルではありません。
気のせいかもしれませんが、高音域は若干しゃかしゃかするような気がします。音楽を視聴する時はヘッドホン着用をおすすめします。普通に使用する上では全く気になりません。
バッテリー駆動時間
バッテリー時間は公表されていませんが、事務仕事を作業する中で11時間と12時間程度は十分持ちました。(実測です)
これは同クラスのモデルの中でも長いと思います。省エネ性としても優秀ということですね。
後悔している点
ひとつだけ少し後悔している点があります。
〔New Inspiron 14 5000〕の発売
私がInspiron 14 5000 (5490)を購入した約2か月後(2020年5月)に、Newモデルが発売されました。さほど内容は変わらないとしても、ちょっとショックではありました。(情報収集を怠った私のミスです)

デルは5月15日、ノートPC「Inspiron」シリーズ新モデル3機種を国内発表。「New Inspiron 15 7000」「New Inspiron 13 5000」「New Inspiron 14 5000 2-in-1」の3製品で、同日から順次販売開始した
出典:livedoorNEWS
〔New Inspiron 14 5000〕の特徴
CPU
第10世代(Comet Lake)→第10世代(Ice Lake)に変更ということで、若干ですが性能が上がったようです。Corei7-1065G7は、内蔵GPUがIntel Iris PlusでComet LakeのCorei7よりも高いグラフィック性能になります。
メモリ
メモリ(RAM)はCore i3のみ4GB、それ以外は8GB。ちなみに、2in1のCore i7モデルのみ16GBも選択できます。
ストレージ
ストレージはCore i3とCore i5モデルが256GB、Core i7モデルが512GBのみです。
ディスプレイ

ディスプレイはFHD(1,920 × 1,080)解像度の変更ありません。
Wi-Fi
通信関係では、Wi-Fi6(ax規格)に対応しております。
本体カラー

筐体色が選べる4カラーからプラチナシルバーのみに変更となりました。パームレスト(キーボード面)は変わらずアルミ製です。
リフトアップヒンジ

従来からリフトアップヒンジが採用されていましたが、デザインを少し変更して、他のInspironのNewモデルと同様形状となりました。
価格
若干高くなったようです。クーポン適用やキャンペーンによって比較が難しいですが、これだけの性能を備えていれば高くなっても仕方ないのかなと思います。
個人的な考え
新しくNew Inspiron 14 となりましたが、スペック面を見ても相変わらず文句ありません。デザイン性の高さとモバイル用として扱いやすいサイズもおすすめです。新モデルにしろ従来モデルにしろ、コスパの高さは間違いありません。購入してから後悔することもまず無いと思います。(ゲーミングや動画編集をメインで行う場合を除く)
Inspiron 14 5000 をおすすめいたします。従来モデルについては、DELL公式通販サイトでは既に購入できなくなっております。もし、どうしても従来モデルが良いという理由があるならば、アウトレットや中古品しか無いかもしれません。もしくは店舗やECサイトに在庫があれば良いですが。
ですが、基本的には新モデルを購入することになるかと思いますので、絶対におすすめする購入方法についても紹介いたしますので必見です。
購入方法について
購入方法一覧
DELL公式直販サイト
絶対おすすめです。詳細は後ほど紹介します。
直販以外のネット通販(Amazonデルストア、デル公式楽天市場)

Amazonの価格で安く購入できます。送料は2000円以上無料で、Amazonギフト券やポイントの使用で更に安く購入もできます。もちろんAmazonプライム等の特典も適用します。レビューや売れ筋ランキングが参考になります。

楽天市場店では送料無料で楽天スーパーポイントが貯まりますし使えます。ランキングや楽天スーパーセールなどのサービスも便利です。
アウトレット

DELLのアウトレット品を販売する「デル・アウトレット/デル・エクスプレス」というDELL公式ショップもあります。DELLのパソコンやその他周辺機器を定価よりも安く買うことができます。(訳アリ品)
エクスプレスとアウトレットがあり、エクスプレスは未使用/未開封のキャンセル品や返却品を指します。アウトレットは製品返却制度によって期間中に返品された開封済み品となります。
欲しいモデルがあれば格安で購入することができますが、基本的に数はとても少ないです。入荷するタイミングも不定期なので、欲しいモデルがあればラッキーくらいな感覚で確認するくらいで良いと思います。
店舗(家電量販店、デルリアルサイト)
もちろん家電量販店などの店舗でも購入できます。しかし、基本的にネットで購入する方が安いので、特に理由がなければ店舗で購入することは控える方がお得です。
ちなみに、デル・リアルサイトというDELL専門ショップもあります。メリットとしてはDELLの専門家(販売員)に相談ができることと、実機を触って確認できることです。
ただし、店舗数は全国に30店舗ほどしかありません。また、ネットよりも高くつく場合もあります。
DELL公式サイトが絶対おすすめ

DELLの商品を購入するのであれば、公式サイトが断然おすすめです。その理由は以下になります。
クーポンが激安
ほとんど毎日のようにクーポンは配布されています。ただし、そのタイミングによって割引率やキャンペーン内容が異なるので、お得なタイミングを見計らう必要があります。
その都度、対象となるモデルが異なるのですが、私が調べる限りほとんどのモデルが割引対象になります。
対象のパターンは大きく分けて2つあり、一つはXPSノートパソコンやInspironなどのモデルを具体的に対象とするパターン。もう一つは6万円以上の製品・など本体価格に応じての対象です。
具体的モデルを対象する場合、人気モデルはほとんどが対象となりますので心配はいりません。
↓クーポンはDELL公式サイトのこちらから確認できます。

クーポンのねらい目
クーポンの過去の割引率をみると、最大で20%オフの期間と最大で17%オフの期間に大別できます。もちろん20%オフのタイミングが最もおすすめです。17%は基本的に常時実施しているので、待てるなら20%オフを狙うべきです。
※2020年7月31日時点では17%オフでした

(参照:DELL公式サイト)
過去のクーポン・キャンペーン情報をまとめた外部サイトがありましたので、気になる方はチェックしてみてください。
メリットとデメリット
メリットの方が断然大きいです。DELL公式サイトで扱うのは、受注生産モデル(BTOモデル)と即納モデルに分けられます。
受注生産モデル(BTO)とは、スペックやパーツを自分の好きに選んで注文することができる選択方式です。だからと言って、初心者でも難しい内容ではありません。選択仕様の基本構成は既に出来上がっていて、必要に応じて内容を変更する程度のものです。
受注生産モデル(BTO)のデメリットは、注文内容を受注してから組み立てていきますので、商品が手元に届くまで時間がかかります(約12~16営業日)。タイミングによって遅くなったり早くなったりすることもありますので、受注生産モデル(BTO)を購入する際は、到着までの日数に余裕をみておく方が良いです。私が実際に注文したときも約2週間ほどかかりました。
対して、「即納モデル」は、既に完成している状態のパソコンを販売します。よって、ユーザーがカスタマイズできないというデメリットはありますが、商品の出荷・到着は早いです。

ちなみに、家電量販店や他ショップで販売されているのは、即納モデル(完成されたPC)のみです。
DELLの対応について
DELLは世界でもトップクラスのシェアを誇る大企業ですが、サービス対応についてはそれなりといったところです。
というのも日本企業のサービス対応が迅速かつ丁寧で素晴らし過ぎるのです。このサービス精神あふれる日本の環境に慣れてしまっているせいで、外国企業の対応に疑問を抱くのかもしれません。
別にDELLの対応が悪いということではありません。ただ「問い合わせ時の返信に時間がかかる」とか、「発送が遅れるなどといった連絡が少々雑である」というくらいです。
グローバル水準では普通の対応なのかなとも思います。あくまで、日本企業の対応が最高なのだということを念頭においただいていれば大丈夫です。
コメント