ラムダッシュパームインは、パナソニックが手のひらサイズで開発したコンパクトシェーバーです。高性能ながら小型化され、出張や旅行、デスクまわりでのサブ機としても注目されています。
しかし、購入前に気になるのが「デメリット」です。
この記事では、筆者が実際に1年以上使った感想をもとに、操作感や剃り残し、充電中の不便さなど、気になるポイントを正直にレビュー。さらに、長期使用で分かった携帯性や深剃り性能などのメリットも徹底解説します。
これを読めば、「ラムダッシュパームインが自分に合うかどうか」を購入前に判断でき、旅行や日常シーンでの最適な使い方まで分かります。
ラムダッシュパームインとは

LAMDASH PALMIN(ラムダッシュパームイン)は、パナソニックのラムダッシュシリーズを極限まで小型化した手のひらサイズの電動シェーバーです。
- 握りやすい手のひらサイズ:従来の棒状ハンドルではなく、こぶしに収まるコンパクト設計。
- 5枚刃×リニアモーターで深剃り:小型ながら1分間約13,000ストロークの高速駆動で効率的に剃れる。
- USB-C充電対応:スマホやPCの充電器を流用でき、出張や旅行に便利。
実際に使うと「持ち歩けるラムダッシュ」というキャッチコピー通りの使いやすさで、普段使いから旅行などに持ち運ぶサブ機としても幅広く活用できます。
パームインのデメリット4つ【正直レビュー】
ラムダッシュパームインを1年以上使って感じたデメリットを、家電の専門家としての視点で整理してまとめました。
デメリット① 電源ボタンの配置がやや不便

電源ボタンは本体底面にあります。その為、持ち歩き時などの誤作動防止には有効です。おそらくコンパクトさを追求したが故に、構造上から底面に配置せざるを得なかったのかなと思います。
しかし、使用中にオン/オフする際には本体を持ち替える必要があります。この部分の操作性は、従来タイプに比べてやや劣るように思いました。
電源を操作する時に持ち替える手間はありますが、慣れるとそこまで気にならなくなりました。
デメリット② 剃り残しやすい箇所がある
本体が手のひらに収まるサイズで、従来の棒状ハンドルが存在しません。このデザインと形状は革新的である一方、従来タイプの電動シェーバーに慣れている人にとっては、グリップ感の不足による違和感を覚えるかもしれません。
また、刃の可動域や当て方の制限から、特に顎下や首回りのような複雑な曲面では剃り残しを感じやすいことも。「日常的な軽いシェービング」には十分ですが、「濃いヒゲのユーザー」や「深剃りを徹底したいユーザー」には少し物足りなさも感じます。
特に顎下や首筋など、肌の凹凸が大きい部分ではヘッドの押し当て角度がシビアになりやすく、慣れるまで剃り残しを感じることがありました。
濃いヒゲ体質の方などは、数回往復させる必要があるかもしれません。
ヘッドを押し当てにくい角度もありますが、軽くて持ちやすいので往復させることに大変さはありません。
デメリット③ 駆動音がやや大きい
リニアモーターで「約14,000ストローク/分」という高速駆動するため、切れ味に直結する強みです。その反面、運転音(振動音)は比較的大きめです。
駆動音の質としては、高めの「ビィーン」という音で、早朝や夜間の静かな環境では気になる場合があり、静音性よりも剃り味を優先した設計思想が表れている部分かなという印象。
とはいえ、低音の振動音は少ないのでしばらく使っているうちに慣れ、日常使用においては許容範囲だと感じました。
人によって感じ方に個人差はあるので、全く気にならない人も多いかと思います。
デメリット④ 充電中は使用できない

パームインはUSB-C充電に対応していますが、充電しながらの使用には非対応です。
最近の防水設計シェーバー全般に共通する仕様ですが、緊急時に「充電が切れていてすぐに使えない」不便さを感じる可能性があります。
いざ使おうとして充電切れだった場合には、数分間の急速充電が必要になります。朝の忙しい時間帯に充電が無かった場合、焦ってしまうこともありました。
バッテリー残量が少なくなると音が鳴って知らせてくれます。音が鳴ってからもしばらくは使えるので、早めに充電することで対応できます。
1年以上使って感じた実力とメリット
ここまでデメリットを挙げてきましたが、実際に使い続けていると「それを補って余りあるメリット」があることに気づきます。ラムダッシュパームインを1年以上使った経験から、長期使用で分かったメリットと使用感をまとめます。
実力と使用感のレビュー

剃り味と深剃り性能
剃り味については、ラムダッシュシリーズらしい5枚刃×リニアモーターの切れ味が健在で、日常的な髭剃りには十分過ぎる深剃り性能を備えていると感じました。
コンパクトながら5枚刃×リニアモーターにより、髭を引っ張らずスパッと剃れる感覚があります。顎下や首筋など凹凸部分は数回往復が必要なこともありますが、日常使用での剃り残しは最小限かなという印象。
駆動音と振動
デメリットの一つとしても挙げましたが、使用当初は「思ったより音が大きい」と感じました。ただし、長期的に使う中で気にならなくなりました。
むしろ、リニアモーターの駆動音は安定したパワーの裏付けとして安心感を与えてくれます。
バッテリー・充電
USB-C充電対応で、モバイルバッテリーからも給電可能。フル充電で約2週間ほど使用可能(1日1回3分程度の使用を想定)。USB-C充電対応なので出張や旅行でもケーブル1本で済むのは大きな利点です。
確かに「充電しながら使用できない」のはデメリットの一つですが、長期間使ってみて実生活ではそこまで大きな支障にはなりませんでした。
メリットと魅力

- 携帯性抜群:手のひらサイズで出張や旅行に便利
- 高い剃り味:小型でも5枚刃×リニアモーターによる深剃り性能
- 簡単メンテナンス:泡メイキングモードで洗浄が手軽
- USB-C充電対応:汎用ケーブルでどこでも充電可能
- コスパの良さ:サブ機や外出用としての価値が高い
総じてメリットと感じる項目はいくつもあります。他のシェーバーには無い魅力がこれらのポイントかと思います。
長期使用で見えた使用感の総括
1年以上使用した結果、デメリットはあるものの、デザイン性・携帯性・深剃り性能のバランスが非常に優れていることがわかります。
特に旅行・出張用のサブ機としては非常に魅力を持った製品です。
ラムダッシュパームインはこんな人におすすめ【結論】

ラムダッシュパームインは、実際に使ってみると確かにデメリットがいくつかあります。
- 電源ボタンの位置が使いづらい
- 剃り残しが出やすい場面がある
- 駆動音が大きめ
- 充電中は使用できない
しかし、それ以上に「手のひらサイズで持ち運びやすく、サッと使える利便性」や「高い剃り味を小型化して実現している点」は大きな魅力です。
特にパームインは以下のような方におすすめできます。
- コンパクトなシェーバーを探している人
- 出張や旅行が多く、荷物を減らしたい人
- サブ機としてカバンやデスクに常備したい人
- デザイン性も重視して選びたい人
1年以上使ってきて感じるのは、「万能ではないけれど、このサイズ感でここまで剃れるのは唯一無二」ということ。多少のデメリットはあるものの、総合的に見れば買って後悔しないシェーバーだと断言できます。
気になった方は、ぜひ以下のリンクから詳細をチェックしてみてください。
➡ パナソニック ラムダッシュパームインの最新価格・詳細を見る(Amazon)
よくある質問【FAQ】
- ラムダッシュパームインは濃いヒゲでも深剃りできますか?
-
一般的な剛毛の方でも日常的な深剃りは可能ですが、顎下や首など凹凸部分では数回往復させる必要がある場合があります。深剃り性能は従来のラムダッシュシリーズに比べるとやや控えめですが、出張・旅行用のサブ機としては十分です。
- 充電しながら使うことはできますか?
-
ラムダッシュパームインは安全性の観点から、充電中の使用はできません。急ぎの場合でも、USB-Cによる急速充電で数分間で使用可能になるため大きな不便はありません。
- 防水性能はありますか?
-
本製品は水洗い可能で、防水仕様は生活防水レベルです。IPX7基準(水深1メートルに30分間水に浸けても有害な影響を生じる量の水の侵入がない)を満たしています。とはいえ、浴槽に沈めるなどの水没は避けた方が良いです。
- 旅行用のサブ機として使えますか?
-
はい、手のひらサイズでUSB-C充電対応のため、出張や旅行のサブ機として最適です。ポーチやバッグに入れやすく、荷物が多い方にも便利です。
- ラムダッシュパームインの寿命はどのくらいですか?
-
公式では、内蔵バッテリーの寿命は約3年が目安とされています。バッテリーは適切な充電で長持ちします。日常的な使用や定期的なメンテナンスを行えば、長期間快適に使用できます。