「エアコンってどうやって選んで良いのか分からない」、「店員さんにモデル選びを丸投げして良いのだろうか」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
本記事では、エアコンにあまり詳しくない初心者でも簡単に分かる選び方のポイントを解説します。
それでも、どのエアコンを購入すれば良いのか分からないという人の為には、これを選んでおけば問題なしのおすすめモデルも紹介します。エアコンを買わなければいけないけど、どうやって選んでいいのか分からないという人に参考になる記事です。
- 家電開発エンジニア
- 家電LIFE 管理人
- 家電ブロガー/4年目
- WEBメディア 監修実績あり
エアコンの選び方ポイント
自分でエアコンを選ぶ際のポイントは大きく分けて5つです。これらのポイントを押さえておけば、家電量販店の店員さんに任せっきりにしなくても、適したエアコンを選ぶことができます。
家電量販店の店員さんに全てを任せてしまうと、当然ながら少しでも高価なモデルを買わせようとしてきます。
店員の方々も商売なので仕方ないことではありますが、店員に任せっきりはできるだけ控えた方が良いです。不必要な機能が付いていたり、必要以上に能力が高いエアコンを買わせられるケースが多いです。そうならない為に、これから紹介する以下のポイントだけでも心得ておくことで、押し売りされずに相談することができます。
エアコンを選ぶ上で優先度の高いポイントから紹介していくので、全てのポイントを押さえるのは面倒だという人は、まずは優先度の高い順にチェックすることをおすすめします。
- 部屋の大きさ
- 省エネ性
- 機能の種類
- 価格帯
- 壁掛け or 窓用【番外編】
1、部屋の大きさ
エアコンを選ぶ際に最も重要なポイントが、部屋の大きさに適した能力を選ぶことです。必ず使用する実際の部屋の大きさを把握し、大きさに適した能力のエアコンを選びましょう。とりあえず部屋の大きさだけでも正しく把握しておけば、エアコン選びで大きな失敗することはありません。
- 使用する部屋の大きさは何畳か
- 木造・鉄筋コンクリートのどちらか
まずはこの2点だけは必ず確認してください。使用する部屋の大きさを把握することはエアコンだけに限らず、全ての空調家電製品や暖房家電製品を選ぶ際の基本となります。
「エアコンの冷房能力って数値が書いてあるけどどのくらいがいいの?」や「能力の出力kWって何?」などは、初心者の方はあまり深く考えなくても問題ありません。エアコンの能力については誰でも分かるように、どのエアコンにも「木造 or 鉄筋コンクリート、適用畳数:〇畳用」というように明記してあります。
部屋の大きさでポイントなのはココ!
ここで重要なのは、使用する部屋の大きさに対して、適用畳数が少し大きめのエアコンを選ぶということです。
例えば、「木造・10畳の部屋」であれば「木造・12畳用のエアコン」という感じです。大きい部屋であればあるほど、実際の畳数よりも大きめのエアコンを選ぶ方が良いです。
大きめを選ぶ方が良いという理由は簡単です。エアコンの能力的に余裕があるか無いかで、設定温度に達するまでの時間や消費電力に差が出てくるからです。
実際の部屋の大きさとピッタリの適用畳数でも問題はありませんが、設定した温度まで冷房(暖房)する際に、エアコンの能力的に余裕が有るか無いかで、頑張り具合が変わり、結果的に消費電力(電気代)が大きく変わってきます。
仮に、部屋の大きさよりも能力が小さいサイズのエアコンを取り付けてしまうと、設定したい温度になかなかならず、結果的に電気代が増えてしまう要因になります。また、窓の大きさや風通しが少なく熱のこもりやすい場所などからも、実際の部屋畳数よりも少し大きいものを選ぶ方がおすすめです。
ちなみにですが、冷房能力・暖房能力を示す指標として出力(kW)が用いられております。ただ、結局はその出力の大きさから畳数表示が決まっておりますので、初心者の人は特に考えなくても良いです。(確認程度で見るのもありです)
2、省エネ性
次に重視するポイントの一つが、エアコンの省エネ性です。省エネ性能が高いエアコンほど、電気代を安く抑えることができます。年々、エアコン業界全体的に省エネ性能は向上しています。有名な大手家電メーカーのエアコンであれば、省エネ性が極端に低いものはありませんが、モデル選びで比較する際には大きなポイントとなります。
省エネ性でポイントなのはココ!
省エネ性が高く、電気代をお得に節電できるエアコンかどうか見極めるポイントは以下の2つになります。
- 使用電力量
- 省エネ基準達成率
省エネ性を見るには、この2つはチェックしましょう。モデルを比較して選ぶ際には、性能が表示されている〔省エネ達成率〕をとりあえず確認してください。
上の図は、省エネ基準(目標値)を達成しているかどうかを表しているものですので、この数値が大きいほど省エネ性能が高いということになります。
つまり、「部屋の大きさで〇畳用と決めたけども、その中でいくつも候補があるな」という際には、この数値を見て比較してください。使用電力量が小さいもの・省エネ基準達成率が大きいものを選べば大丈夫です。
3、機能の種類
次に、エアコンに搭載されている機能の種類をチェックします。正直なところ、①部屋の大きさと②省エネ性を確認してしまえば、あとは自分自身の好みになります。エアコンに搭載されている細かい機能を挙げるとキリがありませんが。代表的な機能としては下記に挙げるものがありますので、「これがいい!」というものがあればチェックしてみてください。
お掃除機能
エアコンが自動でフィルターや内部をお掃除してくれる機能です。ただし、各社それぞれのお掃除機能はバラバラで、どの部位をどういった掃除をするかは取扱説明書やカタログをチェックしてください。
お掃除機能は面倒くさがりな人にとっては非常に重宝する機能の一つです。最近では、各社ともボトムクラスの機種でも搭載しているエアコンも多くなりました。数年前まではハイグレードクラスの機種にしか自動お掃除機能が付いたものはありませんでした。定期的にフィルターを取り出して掃除機をかけるのが面倒だという人にはおすすめします。
気流制御
エアコンメーカー各社ともそれぞれ異なる気流制御を搭載しています。どのメーカーのどの気流制御が良くてどれが悪いということはありません。カタログや宣伝広告を見て気になるものがあれば一つのポイントとしてはいかがでしょうか。
除湿機能
除湿機能(ドライ機能)はどのエアコンにも搭載されています。ちなみに、普通の冷房運転についても仕組み的には除湿をしますが、「除湿モード」は湿気を奪うことに特化した運転です。部屋の温度を下げずに除湿したい場合は除湿運転が好ましいです。
除湿の方式には以下の2種類があります。
- 再熱除湿
- 弱冷房除湿
2つの除湿の違いは、吹き出す風の温度になります。
エアコンの除湿といえば、弱冷房除湿が主流だと思いますが、弱冷房除湿のデメリットとしては部屋が冷えてしまうという点です。夏場であればさほど気にしないかと思いますが、冬場に除湿したいときに室温が下がってしまったら嫌ではないでしょうか。
この弱冷房除湿の弱点を解決したのが再熱除湿方式です。その名の通り、一度取り入れた空気を熱してから湿気を取ることでお部屋の温度にあまり影響を与えず、カラッとした除湿が可能になります。
ただし、最近では省エネ性を考慮した中で、再熱式よりも弱冷房式を採用するメーカーも増えてきていますので、使用環境や用途に合ったものを選ぶと良いのではないでしょうか。
自分に必要な機能がどれなのか、決めておくと購入する際に迷わなくなります。特にこだわりがなければどちらでも大丈夫です。
4、価格帯
価格帯で選ぶのもポイントの一つになります。
とはいえ、適用畳数を決めた段階で既に価格帯は大体絞られています。一番小さい6畳用などは値段も最も安くて、大きい20畳用やそれ以上のものは当然高くなります。それにプラスして、付加機能は何があるか、省エネ効率はどのくらいかによって価格は上下します。各社ともハイグレードモデルには、これでもかというくらい付加価値のある機能が搭載されていますので、値段が20万円とかするのです。
ちなみに、エアコンの価格は安いもので4万円前後から、高いもので20万円以上のものまで多種多様あります。CMなどの広告で紹介されているモデルが各メーカーのハイグレードモデルで、平均的に20万円前後です。
参考までに、世界的空調メーカーであるダイキンの価格帯を見てみます。
- 【ボトムクラス】Eシリーズ 14畳めやす … 89,800円
- 【ミドルクラス】Fシリーズ 14畳めやす … 153,800円
- 【ハイグレード】うるさら7 18畳めやす … 200,250円
各社とも、ボトムクラスからハイグレードクラスまでラインナップを揃えていますので、予算に応じた仕様を選択して頂ければ良いと思います。
5、壁掛けor窓用 【番外編】
多くの人が考えるエアコンは、セパレートエアコンという「壁掛け式エアコン」だと思います。しかし、理由があって壁にエアコンを取り付けることができない人も多く、窓に取り付ける「窓用エアコン」というエアコンもあります。今回は選択肢として窓用エアコンも紹介します。
窓用エアコンとは、名前の通り窓に取り付けることのできるエアコンです。窓枠に設置するため、設置の際には壁に穴を開けることも壁に設置場所を取ることも必要としないため、賃貸住宅の方も設置することが可能です。そのうえ、窓用エアコンは室外機と一体型になっているので室外機を設置する場所がない場合にもおすすめです。さらに、窓用エアコンは工事が必要なく、自分で設置や取り外しができるため、工事料金もかかりません。
昔からある窓用エアコンですが、今でも取り扱いの便利さから賃貸アパートなどでは設置されています。もし興味があれば、併せて比較してみてはいかがでしょうか。
迷ったらコレ!おすすめのエアコン
エアコンの選び方のポイントは分かっても、実際どれを選べば良いか分からないという方の為におすすめのエアコンを一つ紹介します。特にこだわりが無いという方も、下記に紹介するこのメーカーのこのシリーズを選べばまず後悔はしないです。
ダイキン Eシリーズ
このEシリーズはダイキンのベーシッククラスではありますが、十分な機能を備えていて価格も優しいコスパ優秀なエアコンです。ちなみに、搭載している機能はこのような感じです。
- 水内部クリーン
- オートスイング
- 自動運転
- 9段階セレクトドライ
- ハイメッシュプレフィルター
- おやすみ運転
- スマホで操作(オプション)
これ以外にもありますが、一般家庭で普通にエアコンを使うだけであれば大満足な内容です。
適用畳数については、6畳・8畳・10畳・12畳・14畳・18畳があります。多くの人がこれらの畳数の中で対応できると思います。ご自身のお部屋の広さに応じた畳数を選べばモデル選び終了となります。
実際のところ
今の時代、どのエアコンを買ってもこだわりが無ければ普通に満足するかと思います。冷房性能や付加機能は各モデルで異なりますが、エアコンに対して不満を抱くようなことはなかなか無いのではないでしょうか。
同じエアコンを10年や20年も使っていれば故障したり、性能が落ちたりします。それでも多くの人にとって、エアコンなんてしっかり冷房と暖房ができさえすれば全く問題ないのではないでしょうか。
実はエアコンというのは、50年も前に開発された家電製品なので、既に商品として成熟しています。冷房性能などは既に上限に近いところまで来ている状態です。そのため、安くても高くてもエアコンの性能だけを見るとそこまで大きくは違わないです。尚且つ、国産メーカーであればどのエアコンも非常に良く完成された素晴らしい製品なのです。
日本国内のエアコンメーカーには、パナソニック・ダイキン・三菱・シャープ・東芝・富士通・日立・コロナ・アイリスオーヤマなど多数あります。どのメーカーもそれぞれで特徴がありますが、しのぎを削った高品質なエアコンばかりです。これだけ高品質な製品を当たり前に選べて日常的に使用できることに感謝し、エアコンで快適ライフを送っていきましょう。