除湿機には除湿方式が異なる3つの種類があります。それぞれの除湿方式における特徴やメリット・デメリットを把握した上でモデル選びをすることが重要です。除湿機の選び方はとても簡単で、選ぶ際には3つのポイントを抑えておくだけで問題ありません。それでも、どの除湿機を選んで良いか分からない人の為におすすめの除湿機も紹介します。
除湿機の種類

一般的に除湿機には3種類の除湿方式があります。除湿方式によってそれぞれの特徴があり、メリットとデメリットがあります。除湿機を選ぶ際には、まずは各種類ごとの特徴を把握することが重要となります。
- コンプレッサー式
- デシカント式
- ハイブリッド式
この3種類の除湿方式が主流となっています。各々の特徴と比較による優劣を簡単にまとめると下記表のようになります。全ての除湿方式にメリットとデメリットがあります。自身が使用する環境やこだわりたいポイントから選択する必要があります。
コンプレッサー式 | デシカント式 | ハイブリッド式 | |
---|---|---|---|
消費電力 | ○ | × | △ |
夏場 | ○ | × | ○ |
冬場 | × | ○ | ○ |
運転音 | × | ○ | △ |
サイズ | △ | ○ | × |
本体価格 | △ | ○ | × |
各除湿方式について、それぞれの特徴を紹介していきます。
コンプレッサー式

コンプレッサー式の除湿機は、内部にコンプレッサー(圧縮機)を搭載していて、湿った空気を冷やすことによって室内を除湿します。
コンプレッサー式除湿機の仕組みはエアコンの冷房運転や除湿運転(ドライ運転)と同じで、空気中の湿気を水として排出します。次に紹介するデシカント式除湿機に比べて電気代が安いのが特徴です。加えて、室内の温度上昇が少ないというメリットがあります。気温が高い夏場などに室内の湿度を下げたいという方におすすめです。
逆に、冬場は気温が低いので除湿能力が低下してしまいます。寒い冬に除湿と同時に室温を下げてしまうこともあり、冬にはあまり向いていません。
- 消費電力が低い(電気代安い)
- 室温を下げるので、夏場が得意
- 運転音が大きめ
- 気温が低い冬場に弱い
デシカント式(ゼオライト式)

デシカント式(ゼオライト式)の除湿機は、内部にフィルターとヒーターを搭載しています。フィルターが吸い込んだ空気中の水分を捉え、ヒーターで温めてから除湿します。
デシカント式の除湿機は、大きさがコンパクトで軽いものが多く、運転音が小さいというメリットがあります。しかし、その反面として消費電力が大きく、電気代が高くなってしまうこともあります。また、気温が低い冬場でも除湿能力が落ちないという利点があるのに対し、室内温度を上昇させることで夏場には向かないというデメリットもあります。
- コンパクトなものが多い
- 運転音が小さい
- 冬場に強く、結露防止になる
- 消費電力が大きい(電気代が高い)
- 室温を上げるので夏場には不向き
ハイブリッド式

コンプレッサー式とデシカント式を合わせたのがハイブリッド式の除湿機です。ハイブリッド式の除湿機は、暑い夏には電気代が安くて温度上昇が少ないコンプレッサー式の機能を使い、寒い冬には温度上昇が期待できて結露予防もできるデシカント式の機能を利用するという、二毛作のような使い分けが可能になります。
一年を通して使用することを前提とした場合、電気代についてはハイブリッド式が一番お得です。本体価格は他の除湿方式のものよりもお高めですが、長期的に見たランニングコストを考えれば、最もコストパフォーマンスに優れています。
- 夏場でも冬場でも得意
- 通年使用なら電気代が最も安い
- 本体サイズが大きくて重い
- 本体価格が高い

除湿機の選び方ポイント
除湿機を選ぶ際にあまり難しく考える必要はありません。選び方ポイント3つだけに気を付けておけば、買った後に公開することはありません。ポイントだけチェックしたら、あとは自分好みのデザインや好きなメーカーのモデルを選べばOKです。
- 使用する部屋の大きさ
- タンクの容量
- 手入れ(掃除)のしやすさ
①使用する部屋の大きさ
まずは、除湿機を使用する部屋の広さに適したモデルを選ぶことが大切です。基本的に除湿機の除湿可能面積はそのモデルによって異なりますので必ずチェックが必要です。
家が木造なのか鉄骨なのかによっても除湿効率が変わってきますので、自宅の建材が何であるのかを把握することで、いっそう効果的な除湿機を選ぶことができます。
除湿機の除湿能力は、製品仕様欄や外箱、販売店のポップなどに記載されていますので購入する前には必ず確認しましょう。
また、除湿機の本体サイズは搭載されている機能によって変わってきます。基本的には機能が充実しているものほど、筐体サイズが大きくなる傾向があります。小型の除湿機が欲しい場合は、搭載している機能と筐体サイズの両方をよく比較した上で、どちらを優先するかを考えておくと良いです。
②排水タンクの容量
除湿機を選ぶうえで、次に注目したいポイントは排水タンクの容量です。
除湿機の仕組みは、部屋の空気中から水分(湿気)を取り除き、その湿気が水となって排水タンクに溜まっていきます。排水タンクに溜まった水は、自分で洗面所や流し場などに捨てに行く必要があります。多くの方が排水タンクの水を捨てる作業を面倒と感じていることでしょう。
排水タンクが大きい除湿機であれば、単純に水を捨てに行く頻度は少なくなりますが、逆に排水タンクの重量は重くなってしまうので持ち運びにくくなってしまいます。とにかく水を捨てに行く頻度を減らしたいという方は、なるべく大容量のタンクがおすすめです。
③手入れ(掃除)のしやすさ
除湿機は水を扱う製品である以上、定期的なお手入れ(メンテナンス)が必要となります。手入れを怠ると、除湿機の内部にカビが発生して不快な思いをする可能性があります。
デシカント式のフィルターは消耗品であるため、いずれ交換しなければなりません。しかし、お手入れをしっかりと実施して入ればその寿命を延ばすことができるため、フィルター交換の頻度も少なくなります。
また、タンクの中は、定期的にお手入れをしないとタンク内にもカビが発生してしまいます。排水タンクも洗い易い構造なのか確認しておきましょう。

補足:除湿機の人気メーカー
ちなみに、除湿機を製造する家電メーカーは多々ありますが、特に下記のメーカーが人気です。
- パナソニック
- コロナ
- アイリスオーヤマ
- デロンギ
- シャープ
- 三菱
ここ数年間の除湿機の国内シェアは、パナソニックとコロナの2強のようでしたが、最近ではこの2社に加えてアイリスオーヤマとシャープが迫ってきいて競争が激化しています。
ただし、除湿機という家電製品自体が既に成熟された商品ですので、各社とも基本的な性能には大きな違いはありません。あとは付加価値としてどのような機能が必要かで選ぶことになります。他にも空気清浄機と一緒になったモデルも増えてきています。自分の好みに合ったものを選びましょう。
◎除湿機のメーカーごとの特徴やシェアについて他の記事でまとめていますので、気になる方はご参照ください。

迷ったらコレ!おすすめの除湿機
選び方のポイントが分かってもモデル選びに迷ってしまうという人の為におすすめの除湿機を紹介します。特にこだわりがないという人でも、これを買っておけばまず失敗はしないと思います。
コロナ Hシリーズ〔コンプレッサー式〕
コロナの除湿機の最上位モデルです。価格は高めですが、除湿機の中でも優秀な性能を誇り、付加機能も十分に搭載しています。
本体サイズは、他の除湿機と比較してもそれほど大きくないですが、定格18L/日のパワフルな除湿能力を有しています。この除湿力は一般家庭であれば十分過ぎるほどの除湿パワーです。更に、4.5Lの大容量タンクを積んでいますので、約6時間は水捨てをする必要がありません。
また、衣類乾燥時にはヒーターの温風を使用して素早く乾かすことも可能です。逆に、ヒーターを使わずに除湿と送風だけで乾燥させることもできますので、状況に応じて使い分けると良いかと思います。
ヒーターの併用で衣類乾燥をする「標準モード」と「厚物モード」は、除湿機の周囲温度と湿度をセンサーにて把握し、洗濯物が乾いたタイミングで自動停止します。更に「冬モード」に設定しておくと、除湿能力が落ちやすい冬場では室温が10℃以下になるとヒーターがオンします。他にも、室内空気の循環をうながすための「サーキュレーターモード」も搭載しており、通年使用することができます。
パナソニック F-YZT60〔デシカント式〕
パナソニックのコストパフォーマンスに優れた除湿機です。
特徴としては、コンパクトな大きさと軽量、持ち運び用ハンドルも付いていますので、部屋間の持ち運びに非常に便利です。スペースの狭い脱衣所などでもあまり邪魔にならないかと思います。
センサーで衣類の乾燥状態を都度チェックし、乾燥が完了したら自動停止します。その後、お部屋自体の除湿に運転が切り替わるため、衣類乾燥をセットしたあとはそのまま放っておくだけです。
また、省エネ性が高いのも魅力です。「おまかせモード」にすることで経済性を優先した衣類乾燥が可能のため、電気代が気になる方は常時おまかせモードでも良いのかと思います。
アイリスオーヤマ IJD-I50〔デシカント式〕

アイリスオーヤマの大人気商品、サーキュレーター衣類乾燥除湿機です。テレビCMでも頻繁に宣伝されていますので、除湿機の中では有名かと思います。
サーキュレーターがそのまま除湿機に搭載されたような外観が特徴的です。というか、実際にアイリスオーヤマの主力製品でもあるサーキュレーターが除湿機に乗っています。サーキュレーターと除湿機を併用しているご家庭も多いかと思います。私もアイリスオーヤマの『サーキュレーターアイ』を除湿機と併用しています。しかし、この衣類乾燥除湿機1台さえあれば除湿に加えて送風も十分に行えます。洗濯物を乾かす際などにも非常に便利だと思います。
サーキュレーターと除湿機、それぞれ単独でも使用することができます。除湿する必要が無いときは、単なるサーキュレーターとして空気循環目的で使用できます。送風が必要ないときは除湿機のみでの稼働も大丈夫です。
ちなみに、デシカント式ですので温度による影響も受けないので1年中を通して除湿能力が落ちません。ご自分の生活スタイルに合った使い方をされてみてはいかがでしょうか。
以上、この人気除湿機の中から3機種を紹介させて頂きました。コスパに優れ、十分な機能性が備わったモデルですので、特に除湿機にこだわりがないって方や、種類が多くて選べないという方は検討してみてはいかかでしょうか。
最後に
私も以前は除湿機は使用せずに、エアコンの除湿モードだけで代用しておりました。当時はそれで満足していたんですが、引越しをした機会に除湿機を試しに導入してみたところ、持ち運びが可能な点と圧倒的な除湿能力に魅了されました。自動で衣類乾燥の面倒を見てくれるので生産性がとても上がりました。
今は未だ除湿機を使っていないという人も、ぜひ一度購入して使ってみてください。
コメント