冷蔵庫を選ぶとき、「直冷式」と「ファン式(間冷式)」という冷却方式の違いに迷ったことはありませんか?それぞれの特徴を知らずに選ぶと、使い勝手や電気代に差が出ることも。
この記事では、直冷式冷蔵庫とファン式冷蔵庫の仕組みやメリット・デメリット、見分け方をわかりやすく解説します。
さらに、一人暮らしやセカンド冷蔵庫におすすめの人気モデルも紹介するので、冷蔵庫選びで失敗したくない方はぜひ最後までご覧ください。
直冷式冷蔵庫とは
直冷式冷蔵庫とは、冷却器(冷却プレート)に直接冷媒(ガス)が流れて庫内を冷やす、シンプルな冷却方式の冷蔵庫です。ファンを使わず、自然対流(冷気が下に降りる特性)で庫内の温度を下げるため、音が静かで電気代が安いという特徴があります。
直冷式の仕組みとは?

直冷式では、冷却器が庫内の内壁や背面に設置されており、その冷気が循環することで直接的に庫内を冷やす仕組みです。庫内の温度差によって生じる対流で循環させます。
構造的には、庫内に冷却器が設置されているというのが直冷式の大きな特徴です。直冷式はファンを搭載していないため、構造が単純で壊れにくく、コストも抑えられています。
霜がつきやすいって本当?直冷式のメリット・デメリット
直冷式の最大の弱点は「霜」がつきやすい点です。庫内の水分が冷却器に触れて凍ることで霜が発生します。霜が厚くなると冷却効率が落ちるため、定期的な手動での霜取り作業が必要になります。最近のモデルでは、霜取りしやすい工夫がされている製品も増えています。
直冷式のメリット
直冷式のメリットを下記にまとめます。メリットの数を見ると使い方によってはファン式よりも優れるとも言えます。
- 冷却能力が高い
- 電気代が安い
- 本体価格が安い
- 大きさがコンパクト
- 運転音が静か
直冷式は庫内に冷却器が設置されている為、庫内の空気を直接的に冷却します。その為、ファン式に比べて冷却能力が高いです。小型の冷蔵庫ではドアの開閉によって冷気が多く逃げてしまいがちですが、直冷式ではすぐに庫内温度を復帰することができます。また、ファンを回す必要がないことから電気代が安くなります。
本体サイズが小型なものが多いので本体価格が安いのも利点。ファンが搭載されていないことに加え、庫内に冷却器が設置されていることでコンパクトに設計ができるからです。
ファン式に比べて運転音が静かなのも大きなメリット。但し、冷蔵庫の運転音(騒音値)は冷却方式よりもモデル固有の性能差が大きいです。運転音についてはデシベル(dB)で表記されているので確認してみて下さい。
直冷式のデメリット
直冷式のデメリットについても下記にまとめます。
- 庫内に霜が発生しやすい
- 霜取り作業を行う必要がある
直冷式の最大の弱点が霜ができやすいということです。冷蔵庫の扉を頻繁に開けた際や、湿気が多い梅雨時期などには庫内に大量の霜ができてしまうことも珍しくありません。
霜が発生しやすいということは、定期的に霜取り作業を行う必要があります。霜取り作業は、一度冷蔵庫の運転を停止して行う必要があるため、余計に電気代が掛かってしまいます。
直冷式が使われるシーン(小型冷蔵庫・業務用など)
直冷式は、主に小型冷蔵庫(1人暮らし用・セカンド冷蔵庫)や業務用冷蔵庫で採用されています。特に、省エネ性や静音性が求められる場面において重宝されており、寝室や書斎、オフィスに置く冷蔵庫として人気があります。
直冷式とファン式の違いを比較
冷蔵庫には大きく分けて「直冷式」と「ファン式(間冷式)」の2つの冷却方式があります。それぞれに特徴や使い勝手が異なるため、どちらが自分に合っているのかを知ることがとても重要です。ここでは、直冷式とファン式の違いを詳しく解説し、選ぶ際の判断材料を提供します。
ファン式の仕組み

ファン式の冷蔵庫は、庫外に冷却器が設置されており、冷気をファンで庫内へ送ることで間接的に冷却する仕組みです。間接的に冷却することから『間冷式』とも呼ばれます。
ファンで強制的に冷気を送り組むことでムラなく冷気が届き、庫内全体の温度が均一に保ちやすいです。さらに、自動霜取り機能が搭載されているため、手動で霜取りをする必要がありません。
ファン式のメリット・デメリット
高級タイプや大型タイプの冷蔵庫に多いのがファン式ですが、ファン式の冷蔵庫にもメリットとデメリットがあります。
ファン式のメリット
高機能冷蔵庫や高級タイプの冷蔵庫に多いファン式ですが、下記にまとめたとおり、メリットの数で見れば直冷式よりも少なかったりします。
- 霜取り作業が不要
- 省エネ性能に優れるものが多い
ファン式における最大のメリットが、霜取り作業を行う必要がないということです。直冷式の霜取り作業には手間と時間、更には冷却し直すのに無駄な電力が発生しますが、ファン式であれば基本的には全く必要ありません。
また、省エネ性能に優れるものが多いのが利点。大型タイプやハイクラスの冷蔵庫はほとんどがファン式です。インバータ制御や人口知能を活用した機能など、無駄な電力を使用しない為の機能が搭載されたりします。省エネ基準達成率を見て比較すると良いでしょう。
ファン式のデメリット
ファン式は、大型クラスの冷蔵庫や高級タイプに多く使われる一方で、直冷式には及ばないデメリットとなる項目が多いです。
- 直冷式に比べて冷却効率が劣る
- 本体サイズが大きい
- 電気代がかかる
- 本体価格が高い
ファン式は間接的に冷却しますので、直接冷却する直冷式と比べると単純に冷却効率は劣ります。ただし、直冷式のように霜が発生することで冷却効率が落ちるようなことはありません。
ファン式は冷却器が庫外にあることで本体サイズは大きくなります。小型の冷蔵庫はドアを開閉した際、一度に多量の冷気が外へ逃げてしまうため、冷却能力が劣るファン式では対応ができません。間接的に冷却していることに加え、霜取り作業を自動で行うことからも電気代は高くなってしまう傾向にあります。
本体の価格は、容量や本体の大きさに比例して高くなります。したがって、中型から大型の冷蔵庫に採用されるファン式は価格が高くなります。
直冷式とファン式の違いを比較表で整理
項目 | 直冷式 | ファン式 |
---|---|---|
冷却方式 | 冷却器に直接冷媒を通し自然対流で冷却 | 冷却器で冷やした空気をファンで循環 |
温度ムラ | 出やすい(上部と下部で差がある) | 少ない(庫内全体を均一に冷却) |
霜取り | 必要(手動) | 不要(自動霜取り機能あり) |
静音性 | 高い(ファンなし) | ファン音があるためやや劣る |
消費電力 | 低め(シンプル構造) | やや高め(ファン・制御系統あり) |
本体価格 | 安い傾向 | 高めになりがち |
主な用途 | 小型冷蔵庫・セカンド用 | ファミリー向け大型冷蔵庫など |
直冷式とファン式の見分け方
家にある冷蔵庫が「直冷式」か「ファン式」かを見分けたいという方も多いのではないでしょうか?メーカーによって表記が異なることもあり、カタログや見た目だけでは判断しにくい場合もあります。
ここでは、誰でも簡単にチェックできる「見分け方のポイント」を具体的に解説します。
冷蔵庫の構造・見た目から見分ける方法
最も簡単に見分ける方法は、庫内の壁や背面に冷却器(冷える金属プレート)がむき出しになっているかどうかです。冷蔵庫のドアを開けて中を除き込んでください。
- 直冷式の場合:
冷蔵庫の背面や上部に霜のついた金属板や冷却器が見えることが多いです。そこに触れるとかなり冷たく、霜がついている場合もあります。 - ファン式の場合:
冷却器は外から見えない位置(本体内部)にあり、冷気を送るファン吹き出し口(スリット)が庫内上部や奥にあります。
直冷式は「冷える板がむき出し」、ファン式は「風が出る口がある」ことで判別可能です。
スペック表示・仕様ラベルで見分ける方法
冷蔵庫本体の側面や背面、あるいは取扱説明書に記載されている仕様ラベルやカタログ情報からも、冷却方式を見分けることができます。
- 「冷却方式」欄に「直冷式」「自然対流式」と書かれていれば直冷式
- 「ファン式」「間冷式」「強制循環式」などと書かれていればファン式
「直冷式=自然対流」「ファン式=強制循環」と言い換えられていることもあるので注意が必要です。
メーカーの公式サイト・製品ページを確認する
製品名や型番がわかる場合は、メーカーの公式サイトで詳細スペックを調べるのが確実です。最近のモデルは冷却方式を明記していることが多く、「冷却方式」「霜取り方式」の項目を確認しましょう。
メーカーによっては、以下のような表現を使っている場合があります。
表記 | 意味 |
---|---|
直冷式 | 自然対流方式(手動霜取り) |
間冷式・ファン式 | 強制冷却(自動霜取り) |
ペルチェ式 | 電子式冷却(小型製品) |
その他の判断材料
他にも、本体の大きさでも判断ができます。ファミリー層向けの大型な冷蔵庫は基本的にファン式で、一人暮らししか使えない程度の冷蔵庫は直冷式がほとんどです。
また、冷却時の音が静かであれば直冷式、本体価格が安ければ直冷式である可能性が高いです。
見分けポイント | 判断の目安 |
---|---|
冷却器が見える | 直冷式 |
ファン吹き出し口がある | ファン式 |
「自然対流」と表記 | 直冷式 |
「強制冷却」「自動霜取り」 | ファン式 |
霜がつく | 直冷式 |
静音性が高い | 直冷式の可能性あり |
モデル選びに迷う人におすすめ冷蔵庫【6選】
直冷式のおすすめ冷蔵庫
コンパクトさや冷却能力の高さが光る直冷式の冷蔵庫を紹介します。日本の大手家電メーカーでは直冷式の冷蔵庫は少なく、ジェネリック家電メーカーや中国メーカーのモデルが多いです。
アイリス PRC-B092D

アイリスオーヤマの庫内容量87L、2ドア式の冷凍冷蔵庫です。シンプルなデザインとリーズナブルな価格が人気で、Amazonでもベストセラーに選出されています。冷蔵庫内には5.7Lクリアケースで野菜室まで完備されています。直冷式なので霜が付きますが、霜取り用のヘラも付属しています。一人暮らしに適した庫内容量と本体サイズです。
マクスゼン JR117ML01GM

117L直冷式2ドア冷凍冷蔵庫「JR117ML01GM」は、一人暮らしやセカンド冷蔵庫向けに最適なモデルです。冷媒にノンフロンR600aを採用し、省エネ性に優れ年間消費電力230 kWh。冷蔵室87L+冷凍室30Lと使いやすい容量で、庫内ダイヤル式温度調節や耐熱トップ、製氷皿・卵ケースなどの付属品も充実。幅470×奥行511×高1140 mm、重量29 kgのコンパクト設計で、静音・コスパ重視のユーザーにおすすめです。
ハイセンス HR-D1701WL

一人暮らしやセカンド冷蔵庫に理想的なモデルです。庫内容量は冷蔵室122 L+冷凍室53 Lと余裕があり、3段式冷凍引き出しや500 ml缶対応ポケット付きドアで整理しやすい設計です。強化ガラス棚やLED庫内灯を採用し掃除や視認性にも配慮。また年間消費電力291 kWh、省エネ基準100%達成で環境にも優しく、運転音は静音約23 dB。冷却方式は直冷式で霜取りは手動ですが、ノンフロンR600a冷媒を使用しており安心設計です。全体的に静音性・使い勝手・省エネ性のバランスを重視した優秀なエントリーモデルです。
ファン式のおすすめ冷蔵庫
ファン式の冷蔵庫は大型サイズのものが多いですが、今回は直冷式と比較がしやすいよう、比較的小さめなファン式冷蔵庫を選定しています。
東芝 GR-W15BZ1(W)

一人暮らしやセカンド用途におすすめの最新モデル(2025年1月発売)で、コンパクト設計ながら高性能が魅力です。ノンフロン冷媒(R600a)採用・年間消費電力量298 kWhで省エネ、耐熱トップボード付きで電子レンジ置き場としても活用可能。静音設計で約40 kgと扱いやすく、庫内容量は冷蔵室110 L+冷凍室43 L。自動霜取り機能搭載でメンテナンスも簡単。ワンルームや書斎に最適な安心設計のモデルです。
マクスゼン JR182HM01GR

JR182HM01GRは、一人暮らしや二人暮らしに適した中型モデルです。冷蔵室132 L+冷凍室50 Lと大容量ながら幅550 mmのスリム設計。ファン式で庫内自動霜取り機能付き、温度ムラを防ぎます。静音設計(駆動音約27 dB)で、年間消費電力量は約309 kWh。耐熱トップ(30 kg)や製氷皿・卵ケースなどの付属品も充実。ノンフロンR600a冷媒採用で環境にも配慮されたコスパに優れたモデルです。
ツインバード HR-F915B

冷蔵・冷凍室それぞれ73 Lと容量バランスが良く、冷凍室は4段引き出し式で食材整理が便利。ファン式冷却で自動霜取り機能を搭載し、冷却ムラが少なく、温度管理の手間が軽減されます。静音設計で運転音は約24 dBと低騒音。耐熱トップ(耐荷重30 kg、天板耐熱100 ℃)や製氷皿・卵ケースなどの付属も充実。年間消費電力量は286 kWhで2021年度省エネ基準を108%達成、省エネ性と実用性を両立したモデルです。
よくある質問(FAQ)
- 直冷式冷蔵庫の霜取りはどのくらいの頻度で必要ですか?
-
一般的には月に1回程度が目安です。
霜の付き方は使い方や湿度、開閉頻度によって異なりますが、霜が3〜5mm以上の厚さになると冷却効率が下がります。定期的に霜の厚さをチェックし、こまめに取り除くことで電気代の節約にもつながります。
- 直冷式冷蔵庫は電気代が安いって本当?
-
はい、本体が小さく構造がシンプルなので、比較的電気代は安く済みます。
ファン式に比べて部品点数が少なく、自然対流で冷やすため消費電力が低めです。特に100〜150Lクラスの一人暮らし用冷蔵庫では、省エネ性に優れています。
- 音は静か?寝室や書斎に置いても大丈夫?
-
非常に静かです。寝室にもおすすめできます。
直冷式はファンを使わず、コンプレッサーだけで冷やすため、運転音が非常に小さく抑えられています。書斎や寝室など、静かな空間でも音が気になることはほとんどありません。
- 今使っている冷蔵庫が直冷式かどうか、見分ける方法は?
-
庫内の冷却板と「霜」があるかどうかがヒントになります。
冷蔵室の背面に金属板がむき出しであり、そこに霜が付きやすい場合は直冷式の可能性が高いです。また、ファンの吹き出し口がなければ直冷式、ある場合はファン式と判断できます。詳しくは「3章:見分け方」の内容を参照してください。
- ファン式より直冷式の方が食材が傷みやすいって本当?
-
状況によっては本当です。
直冷式は冷気が庫内全体に均一に行き届かないため、場所によって温度差が出ることがあります。そのため、冷えすぎて凍ったり、逆に十分に冷えない部分も生まれやすいのが難点です。生鮮食品を多く保管する場合はファン式の方が安心です。
直冷式の霜取り方法と注意点

直冷式の冷蔵庫に限って、自分で霜取りを行う必要があります。そもそも霜取りとは何かよく分からない人もいるかと思います。改めて、冷蔵庫における霜取りとは何なのか確認します。
冷蔵庫の霜取りとは
霜取りとは、冷蔵庫の庫内に付着した霜、いわば氷を剥がす作業です。食品から蒸発した水分やドアの開閉時に入る空気に含まれた水分が冷やされることで霜となって付着します。一定期間使用しているだけで、庫内の壁や天井に白く氷のような塊が生じます。その氷のような塊が霜です。
霜は、熱や冷気を伝えにくいという性質を持ちます。つまり、霜が付着した状態では冷却器が効率的に冷却することができなくなります。そのため、定期的な霜取りを行う必要があります。また、霜が大量に付着した状態では、単純に食品を入れるスペースが少なくなったり、ざらざらした表面で食品を傷つけてしまうなど使い勝手が悪いのも明白です。
霜取り作業の仕方
霜取り作業は時間が掛かりますし、冷蔵庫の電源を一度停止する必要があるので余計な電気代も掛かります。ただし、作業自体はとても簡単です。以下の流れに沿って作業を進めます。
最低限必要なものとして、クーラーボックスとタオルを準備します。クーラーボックスは、霜取り中に食材を一度保管する為です。タオルは床などが水で濡れるのを防ぐために使用します。
用意していたクーラーボックスに取り出した食品類を移します。冬場であれば、基本の低い玄関やベランダに置いておくだけでも良いかもしれません。
霜は時間をかけて溶けるので、急に水浸しになることはありませんが、溶けた水が床に垂れても良いようにタオルや雑巾を敷いて置きます。
冷蔵庫の電源を停止します。感電を防ぐため、電源コードはコンセントから抜いた方が安全です。電源を停止してから霜がゆっくり溶け始めます。
霜を溶かす為にドアを開けたまま放置します。部屋の温度や霜の量によって溶ける時間は前後しますが、分厚い霜の場合は8時間ほどかかることもあります。
分厚い霜がギッシリ張り付いている場合は、溶けるまでに時間が掛かってしまいます。時間を短縮したい場合は、少し溶けてきた状態で、ヘラのような薄いものを使って霜を強制的に剥がします。また、ドライヤーの冷風を当てながら作業を行うと、よりいっそう時間短縮することができます。
徐々に霜が溶けて水になります。水浸しにならない為にも定期的にタオルで拭き取ります。
霜が全て取れたら、庫内を乾いたタオルで拭き取ります。水滴が残らないようにしっかり乾燥させます。
冷蔵庫の電源を入れて冷却を再開します。取り出していた食品類を冷蔵庫へ戻して霜取り完了です。
霜取り作業時の注意点
冷蔵庫の霜取り作業自体はとても簡単な手順ですが、霜を取る際に注意しなければいけないことがあります。
ドライヤーの温風はNG
ドライヤーを使って時間短縮する場合は、必ず冷風(送風)で当てます。ドライヤーの温風は温度が高く、冷蔵庫の冷却器の故障や庫内の壁面を変形させてしまう恐れがあります。
尖ったもので剥がすのはNG
ヘラなどを使って霜を剥がす場合は、なるべく傷を付けにくい道具を使用します。金属製のヘラやドライバーなどは庫内の壁面を損傷させてしまいます。
力で無理に剥がすのはNG
霜を強制的に剥がす場合は、少し溶けてきて霜と壁面の間に余裕ができてから行います。がっしり張り付いている霜を力ずくで無理やり剥がそうとすると、冷蔵庫の損傷だけでなく怪我をしてしまう恐れがあります。
霜取りの頻度
冷蔵庫の仕様や環境によって異なるため一概には言えませんが、霜が出来てきたなと感じたら、その時点で霜取りを行う方が冷却効率を保つためには有効です。
しかし、頻繁に霜取り作業を行うのは、庫内温度を再度冷却し直すことになるので余計な電気代が掛かります。分厚い霜であれば冷蔵庫の電源を一度停止する必要があります。対して、薄い霜であれば冷蔵庫の電源を切らずとも霜を取ることが可能なため、霜が分厚くならないように定期的にタオルで拭き取れる時に霜を取っておくのが最善です。
霜の予防方法
霜は発生を予防することもできます。日常的に使用する中で完全に防ぐことは不可能ですが、霜の発生を遅らせる為に簡単にできるポイントを紹介します。
- ドアの開閉を減らす
- 食品を詰め込み過ぎない
- ドアパッキンのお手入れ
- サラダ油を塗る
霜は空気中に含まれる水分が固体化して発生します。つまり、冷蔵庫内に外気が入れば入るだけ霜が成長してしまいます。ドアの開閉時間や開閉回数を減らすことが根本的な予防策になります。
また、食品を詰め込み過ぎることで庫内で冷気が上手く循環せず、温度ムラが発生します。冷えにくい箇所で発生した水蒸気が冷却器付近の冷えた場所で固体化してしまいます。他にも、ドアパッキンが極度に汚れて居たり、歪んでいたりすると隙間から外気が侵入してしまうことも多いです。パッキンがヘタって来たら買い替えの目安としても良いかもしれません。
裏技として、霜が付きにくくするにはサラダ油を塗るという方法があります。冷蔵庫の世界的シェアを誇るハイアールが公式HPでおすすめしている手法です。塗り方は、キッチンペーパーに少量のサラダ油を含ませ、冷蔵庫内の壁を軽く拭くだけです。塗り過ぎはベトベトになってしまうので注意が必要です。
まとめ|直冷式とファン式の違いを理解して、自分に合った冷蔵庫を選ぼう
冷蔵庫を購入する際に何も考えずモデルを選んでしまうと、買った後で後悔するケースが多いです。特に霜取りの作業は手間に感じる人が多いので、購入する前に直冷式とファン式のメリット、デメリットをしっかりチェックすることをおすすめします。
冷蔵庫の冷却方式には、「直冷式」と「ファン式(間冷式)」の2種類があり、それぞれに明確なメリット・デメリットがあります。選び方を間違えると、使い勝手に大きな差が出るため、自分のライフスタイルや使用目的に合った方式を選ぶことが大切です。