セラミックファンヒーター|電気代が高いと評判のセラミックファンヒーターの特徴と実際の電気代に迫る

セラミックファンヒーターの電気代

セラミックファンヒーターは気軽に買えて手軽に使える暖房機器です。コンセントを繋ぐだけで温風を吹き出してくれる為、寒い冬に着けてすぐ暖まり便利です。ですが、セラミックファンヒーターの電気代には注意が必要です。暖房能力と電気代のコストパフォーマンスを考慮した上で、購入するかどうかを見極めることが重要になります。暖房機器を新しく購入しようとお考えの方、セラミックファンヒーターが欲しいとお考えの方、一度立ち止まって本記事をお読みになって参考にしてください。

目次

セラミックファンヒーターとは

セラミックファンヒーター

セラミックファンヒーターとは、電気を使ってヒーターを発熱させ、ファンを回すことで温風を吹き出す暖房器具です。

同じく温風を吹き出す『石油ファンヒーター』と比べて、灯油を使用せずに電気だけで暖房することができる点で手軽で便利です。本体価格も安い機種はほんの数千円で購入できますので、子供部屋や一人暮らしのワンルームにも導入し易いのが利点です。また、高い機種になると加湿機能など付加価値がプラスされていて、より一層便利なアイテムとして重宝するかと思います。

簡単なイメージとしては、一般的な電気ストーブにファンをつけて温風が出るようにしたものです

セラミックファンヒーターのメリット・デメリット

本題の電気代に入る前に、セラミックファンヒーターの特徴とメリット・デメリットを確認しましょう。

セラミックファンヒーターのメリット

電気だけで使える

セラミックファンヒーターは電気だけで暖房することができます。電源コードをコンセントに繋ぐだけですぐに使うことができます。石油ファンヒーターのように灯油を用意する必要が無く、お手軽に暖房できる点が魅力の一つです。

コンパクトで持ち運びしやすい

多くのセラミックファンヒーターがコンパクトな大きさになっています。その為、部屋間の移動に伴う持ち運びもしやすく、設置にもさほどスペースを取りません。シーズンオフに片付ける際も省スペースで済むのもメリットです。

本体価格が安い

暖房器具の中では比較的リーズナブルに購入することができます。その為、家電量販店やホームセンターなどに立ち寄った際に気軽に購入する人も多いです。安いからとりあえず買ってみるという考えの人もいます。

セラミックファンヒーターのデメリット

暖房能力が低い

セラミックファンヒーターは、エアコンや石油ファンヒーターなどと比較すると暖房能力は圧倒的に低いです。暖められる範囲が狭いのもデメリットで、基本は足元を温める程度のスポット的な使用に向いています。

乾燥しやすい

電気のみで温風を吹き出すことで乾燥しやすいのが特徴です。石油ファンヒーターやガスファンヒーターは燃料を燃やして加湿しているので乾燥しにくいですが、セラミックファンヒーターは加湿せずに温風を吹き出すので乾燥が進んでしまいます。

電気代が高い

今回の本題である電気代です。一般的にセラミックファンヒーターは電気代が高いことがデメリットとして挙げられます。果たして、どのくらいの電気代なのか、次節以降で実際に計算してみましょう。

セラミックファンヒーターの電気代は高いのか

ここから本題に入ります。便利なセラミックファンヒーターですが、注意しなければいけないのが電気代です。

セラミックファンヒーターでは、石油ファンヒーターのように燃焼した熱を利用している訳ではありません。また、エアコンのようにヒートポンプによって熱交換をするという訳でも無いため、暖房能力はすべて電気からまかないます。つまり、他の温風を吹き出す暖房器具と比較すると、電気代が高くなってしまうことは確実です。

そこで、実際に電気代がいくらくらいかかるのか計算してみましょう。

電気代を実際に計算した結果

セラミックファンヒーターJCH-12DD3
出典:amazon

ここでは、人気のアイリスオーヤマのセラミックファンヒーターを使って計算します。

使用するセラミックファンヒーター
  • メーカー:アイリスオーヤマ
  • 製品型式:JCH-12DD3-W
  • 製品仕様:AC100V 50/60Hz、最大消費電力 1200W

電気代を計算する際に着目する点は、最大消費電力(W)です。一般的に最大消費電力として表記されているW数は、最大暖房能力時(定格時)に運転した場合の電力消費量を表します。

電力量料金の単価を東京電力で確認すると、従量電灯Bの第2段階料金で1kWh当たり26円です。(参考:東京電力ー料金単価表

周波数は東日本が主に50Hz、西日本が60Hzですが、電気料金に大きな差はないので今回は50Hzで扱います。

STEP
1時間当たりの電気代

まず、1時間当たりの電気代を算出します。

消費電力(kWh) × 電力量料金の単価(円/kWh) × 1時間 = 電気代(円)となります。

1.2[kWh]×26[円]×1[時間]=31.2[円]

STEP
1日当たりの電気代

1日当たりの電気代は、およそ8時間使用すると仮定します。

31.2[円]× 8[時間]= 249.6[円]

STEP
1か月当たりの電気代

249.6[円]×30[日]=7,488[円]

よって、セラミックファンヒーターの1か月当たりにかかる電気代は、7,488[円]という結果になりました。

セラミックファンヒーターを1日中使用するかどうかは別として、1か月の使用で7,488円は電気代としてはかなり高い印象を受けるかと思います。

比較1:エアコンの電気代を計算

アイリスのエアコン
出典:rakuten

比較対象として、エアコンの電気代についても計算してみます。今回対象としたセラミックファンヒーターは主に6~8畳向けのモデルなので、エアコンも同じ畳数のモデルで計算します。メーカーも同じアイリスオーヤマのエアコンを対象とします。

使用するエアコン
  • メーカー:アイリスオーヤマ
  • 製品型式:IHF-2504G・R-2504G
  • 製品仕様:単相100V 50/60Hz
  • 暖房能力:2.8kW (0.7~4.1)kW
  • 消費電力:620W(140~1243)W

エアコンの場合、定格消費電力の後ろに()で最小から最大時の消費電力を表記しますが、今回はあまり気にしません。エアコンは設定温度に対して差があれば運転レベルを強くしますし、温度に達すれば運転を弱めます。その過程の中でこの範囲内で上がったり下がったりするというだけです。これを平均した値が620Wということになるので、今回は620Wが必要な値になります。

セラミックファンヒーターと同様に計算していきます。

STEP
1時間当たりの電気代

まず1時間当たりの電気代は、

0.62[kWh]×26[円]×1[時間]=16.12[円]

STEP
1日当たりの電気代

1日当たりの電気代は、8時間使用すると仮定して、

16.12[円]× 8[時間]=128.96[円]

STEP
1か月当たりの電気代

128.96[円]×30[日]=3,869[円]

1か月の電気代は4千円以下という結果になりました。よって、エアコンはセラミックファンヒーターのおよそ半分の電気代で暖房することが可能ということです。※使用する環境条件によっても多少前後しますのであくまで参考値となります。

また、エアコンでは設定温度に達すれば暖房を弱めるために消費電力を抑えることが可能ですが、セラミックファンヒーターの多くは温度設定という概念は無く、強運転や弱運転のみのセレクトになります。温度設定が無いというのは、自動的に運転レベルを調整しないということですので、自動で消費電力を抑えることはしません。高級タイプのセラミックファンヒーターであれば、温度設定が可能ですので室温をセンサーで検知して弱めるモデルもあります。

しかし、それでもセラミックファンヒーターの暖房は消費電力に依存する為、暖房能力自体は安いものと高いものでも消費電力が同じなら変わりません。エアコンに比べたら圧倒的に弱いです。結果として、温度設定が可能であっても暖房能力が弱いため、室温が設定した温度まで達するのにかなり時間がかかります。運転を弱めることもなかなかできないということになります。

比較2:石油ファンヒーターの電気代を計算

ダイニチSタイプ
出典:amazon

石油ファンヒーターには主に電気代が高いブンゼン式(ダイニチ)と電気代が安いポンプ噴霧式(コロナ)、ポット式(トヨトミ)の3種類があります。今回は大手2社の両方にて算出します。

同様に6~8畳向けの機種で計算していきます。

電気代が高い『ダイニチ』の場合

使用する石油ファンヒーター1
  • メーカー:ダイニチ
  • 製品型式:FW-25S2
  • 製品仕様:単相100V 50/60Hz
  • 暖房出力:2.50~0.68kW
  • 消費電力:82W(最大火力時)
STEP
1時間当たりの電気代

0.082[kWh]×26[円]×1[時間]=2.132[円]

STEP
1日当たりの電気代

2.132[円]×8[時間]=17.1[円]

STEP
1か月当たりの電気代

17.1[円]×30[日]=513[円]

よって、ダイニチの石油ファンヒーターでは、1か月当たり513円の電気代が掛かるという結果です。

電気代が安い『コロナ』の場合

使用する石油ファンヒーター2
  • メーカー:コロナ
  • 製品型式:FH-M2521BY
  • 製品仕様:単相100V 50/60Hz
  • 暖房出力:2.50~0.66kW
  • 消費電力:14W(最大火力時)
STEP
1時間当たりの電気代

0.014[kWh]×26[円]×1[時間]=0.363[円]

STEP
1日当たりの電気代

2.132[円]×8[時間]=2.912[円]

STEP
1か月当たりの電気代

2.912[円]×30[日]=87.4[円]

よって、コロナの石油ファンヒーターの電気代は、1か月で87円ほどという結果になりました。

ちなみに・・・

ちなみに、石油ファンヒーターは電気代にプラスで灯油代もかかります。参考までに灯油代も同様に計算してみると、ダイニチでは以下のようになります。

石油ファンヒーターの灯油代

・ダイニチの対象モデルは、燃料消費量は0.243[L/h]なので1時間当たりに0.243[L]消費します。

1日当たり:0.243[L]×8[時間]=1.944[L]

・灯油の単価をざっくり80[円/L]とすると、

1.944[L]×80[円]=155.5[円/日]

1か月当たり、155.5[円]×30[日]=4,665[円/月]

(燃料消費量はダイニチもコロナもほぼ同等=灯油代も同等)

つまり、電気代と灯油代を足してもセラミックファンヒーターよりランニングコストが安いという計算結果になりました。石油ファンヒーターは灯油代がかかることはネックですが、電気代に関しては非常に安いということがわかるかと思います。

電気代の計算結果をまとめると

セラミックファンヒーターと、その他の比較製品における1か月当たりの電気代をまとめると以下の通りです。

スクロールできます
商品一か月の電気代その他費用費用合計暖房能力
セラミック
ファンヒーター
7,488円なし 7,488円低い
エアコン3,869円なし 3,869円高い
石油ファンヒーター513円
87円
灯油代
4,665円
5,178円
4,752円
非常に高い
各製品の比較

電気代だけで考えても最も高いですが、石油ファンヒーターの電気代と灯油代を足した金額よりも高いという結果になりました。また、暖房能力の低さから考えても、電気代の高さがネックとなってしまうのは仕方がないのかもしれません。(※比較する機種や使用環境によっても当然ながら異なります)

セラミックファンヒーターの電気代が高いのは事実。同クラスの他の暖房器具を比較しても明らかに電気代が高いという結果。

セラミックファンヒーターの電気代を抑えるには

電気代が高いセラミックファンヒーター。少しでも電気代を抑えて安くしたいと考える人も多いかと思います。そこで、セラミックファンヒーターを有効活用しつつ、電気代を抑えて使用する方法を紹介します。

省エネ・節電モードを使用

セラミックファンヒーターの中には、省エネモードや節電モードが備わったモデルもあります。これらの運転モードは、基本的に消費電力を抑えるため、暖房感も同時に低減してしまいます。それでも、電気代を優先したい場合や必要以上に暖める必要が無い場合には、率先して使用することで節電効果が見込めます。

人感センサーを活用

人感センサーを備えたセラミックファンヒーターも多く存在します。人感センサーは人の動きを検知して、オンとオフを切り替えることで、人がいない時に無駄な暖房をすることを防ぎます。足元暖房などのピンポイントで使用している時などに有効で、毎回電源スイッチをオン/オフしなくても、近くに来たら暖房を開始、離れたら運転停止してくれます。

他の暖房器具と併用

他の暖房器具を併用することが最大の節約方法になります。そもそも暖房能力の低さから部屋全体の暖房には不向きであるため、エアコンや石油ファンヒーターなどの補助用として使用することがおすすめです。部屋全体はメインの暖房器具に任せて、足元や冷える場所だけにスポット的にセラミックファンヒーターを使用すれば、無駄な消費電力を減らすことが可能と言えます。

セラミックファンヒーター購入時の注意点

電気代の高さを踏まえた上で、セラミックファンヒーターを購入する際には気を付けた方が良い点をまとめます。

メインの暖房器具としては使わない

繰り返しになりますが、セラミックファンヒーターは暖房能力が乏しいです。お部屋全体の空気を暖めたいのであれば、セラミックファンヒーターは選ばない方が無難ですメインの暖房器具としては、エアコンや石油ファンヒーターなどを選ぶべきです。

暖房能力が低いと、使用環境によってはいつまで経っても室温が上がらない可能性が高いです。寒いのに電気代は高いという過酷な事態に陥ることになりますので、特に理由が無ければやめておきましょう。

ポイント的な暖房としてならおすすめ

部屋全体を暖める用としては能力不足なセラミックファンヒーターですが、ポイントで使用するには非常に便利です。

例えば、脱衣所や台所、トイレなどで足元が寒いときにセラミックファンヒーターを使えば、運転を入れてすぐに温風が出てきます。コンパクトで持ち運びがしやすいものも多いため、家の中で移動する際にセラミックファンヒーターも持っていけばどこでも足元などの暖房ができます。

私個人的におすすめする使用方法は、エアコンで暖房している居間やリビングでの併用です。エアコン暖房では床付近はなかなか暖まりにくいため、足元は冷えてしまいがちです。そこでセラミックファンヒーターを足元用として併用することで全身が暖まります。

エアコンとの併用はあくまでポイント的な使用で、部屋が暖まればセラミックファンヒーターは停止すればOKです。そうすれば電気代も抑えることができます。

暖房出力が高いものを選ぶべき

誤解が無いように説明しますと、消費電力が高ければ電気代も高くなる訳ですが、消費電力が低い=暖房能力が弱いセラミックファンヒーターは買う意味がないです。

なぜかというと、セラミックファンヒーターが吹き出す温風の温度は他の暖房機器と比較しても低いです。温風温度が低いと、少し離れた場所では温風が普通の風となってしまい暖房感を一切得られません。むしろ、風のせいで寒く感じてしまいます。エアコンの暖房でも設定温度を低くすると風が冷たく感じたりしたことありませんか。

特に、大風量を謳っているにも関わらず暖房出力(消費電力)が1000Wにも満たないセラミックファンヒーターを選んでしまえば必ず後悔します。目安としては最低でも1000W以上のものを選びましょう。ちなみに私が調べた中では、大手家電メーカーのセラミックファンヒーターは暖房出力1200Wが多いようです。

電気ストーブ全般に言えることですが、ヒーターの発熱を熱源にしている以上は消費電力が高ければ暖房出力も高くなります

まとめ

セラミックファンヒーターは安価で手頃な反面、暖房能力の弱さや消費電力の高さが弱点となります。

メインの暖房機器としての使用ではなく、補助用の暖房としての使用を推奨いたします。エアコンとの併用が最も適しているかと思います。エアコンの弱点である足元の暖まりにくさをセラミックファンヒーターで補うことで快適になるかと思います。

台所などのポイント的な暖房には便利ですし、持ち運びのしやすさも魅力的です。用途・目的を定めた中で、セラミックファンヒーターの賢い使用方法を検討されてみてはいかがでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良ければシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次