ダイニチ(dainichi)の石油ファンヒーターを購入検討している方に向けたお役立ち記事です。ダイニチといえば石油ファンヒーターを代表するメーカーブランドですが、いざ購入しようと思うと機種が多くどれが良いのか選べないという方は多いのではないでしょうか。一番安いモデルを購入したら部屋の大きさに合わなかったなど後悔しないためにも参考になればと思います。
この記事のもくじ
1.ダイニチ 石油ファンヒーターの特徴
ダイニチの石油ファンヒーターは他のメーカーと比べて良い点もあれば悪い点もあります。
それは、メーカーごとに灯油の燃焼方式が異なるためです。燃焼方式が異なることに由来したメリットとデメリットがそれぞれあるのです。
燃焼方式
ダイニチはブンゼン式という燃焼方式を採用しております。
引用:ダイニチ工業HP
イメージとしてはガスバーナーと似ています。灯油を加熱して気化させ、バーナーに吹き込むことで燃焼させます。気化ガスの量に応じて供給する空気量を調整することで火力の大小を制御することができます。
最大の特徴としては、着火するまでの時間が早いということです。他の燃焼方式と比べると断トツの早さで火が付く反面、消費電力が大きいという弱点もあります。着火してからも常時高い電力を消費し続けなければなりません。
メリット・デメリット(他社比較)
ダイニチの石油ファンヒーターを他社のものと比較した場合のメリット・デメリットをまとめると下記のようになります。
・着火時間が早い
・比較的安い
・タンク容量が大きい
ダイニチの最大の強みは着火時間が早いことに尽きるといっても過言ではありません。運転スイッチを押してから最速35秒で着火します。(機種・使用環境によって遅くなります)
ダイニチを選ぶ人のほとんどが着火時間の早さを魅力に感じて購入しているようです。
製品価格も若干他のメーカーに比べると安いです。前年の機種が型落ちモデルとして店頭に安売りしているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。安い機種だと1万円以下で販売されていることもあります。
タンクの容量が9(L)と大きいです。18Lのポリタンクをちょうど2回で使い切ることができます。ただし、お年寄りには重いかもしれません。
・消費電力が非常に大きい(電気代が高い)
・運転時の音が大きい
・デザインが微妙
最大の弱点と言えるのが電気代が高いということです。前述したとおり、これは燃焼方式による特徴ですので、大幅な改善は難しいこともありますので、今後も弱点として変わらないと思います。
ちなみに電気代のめやすとして、他社(コロナ、トヨトミ)の同出力タイプで比較した場合、ざっくり計算すると、1シーズンで数千円ほどの電気代に差が出ます。家電量販店の店員さんもメーカー比較でよく言う文言です。製品価格が安いといっても、1シーズンで他社よりも総合的に費用が高くなってしまいます。
よく言われるのが、「目先の価格しか見ない人はダイニチを選び、長期的な費用を考えることができる人はダイニチは選ばない」ということ。それだけダイニチは消費電力が大きいのです。
電気代なんて気にしないという方はダイニチで問題ないですね。
※ちなみに灯油代は、暖房出力のみに依存しますので全メーカー同じです
運転音が大きいというのも燃焼方式に由来するものです。ただし、他社ともそれほどの差は無く意識して聞かない限りは音が大きいのかどうか判断できないと思います。
また、個人的な意見になりますが、ダイニチのファンヒーターはデザインがちょっと微妙だなと思います。高級モデルはまだ良いのですが、低価格モデルは部屋に置くにも抵抗がある外観という印象です。
これは完全に人それぞれ感じ方が違いますので、あまり気にしなくて大丈夫です。
2.ダイニチ石油ファンヒーター選び方ポイント
石油ファンヒーターを選ぶ際には、まず最初に使用する部屋の大きさの把握と使用している中で何を求めるのかを決めましょう。
▼ダイニチを選ぶ際のポイント
・暖房出力(kW)
・本体価格
・機能
暖房出力(kW)
部屋の大きさに応じた暖房出力を選ぶことが何よりも重要です。
パッと見で欲しいと思う外観のモデルがあったとしても、そのモデルの暖房出力が自分の部屋に適してしないのであれば諦めるべきです。もし部屋の大きさに合っていない暖房出力の石油ファンヒーターを使用し続けた場合、室温がなかなか設定温度まで上がらなかったりします。そうなると過剰に燃焼し続けますので最終的に電気代が高くなってしまいます。
よって、第一前提として部屋の大きさに応じた暖房出力モデルを選定しましょう。
例)ダイニチFW-3719SGXの場合
これはダイニチが公式HPにて表記している、石油ファンヒーターの暖房出力と適した部屋の大きさ指標です。
家電量販店などでも製品仕様項目に「暖房出力(kW)」と「使用する部屋の畳数」が表記されています。部屋の大きさは木造の場合とコンクリートの場合で分かれておりますので、自分の部屋に合った方で参照ください。
※補足:部屋の大きさについては、表記されている畳数と若干前後しても問題ありません。そうした場合、可能であれば表記された畳数よりも少し大きめを選ぶと良いです。
加えて、隙間風多い部屋など密閉性が低い部屋の場合も暖房出力はおおきめを選ぶと対応できます。
本体価格
次に気にするのは価格です。暖房出力を決めた後、同じ暖房出力の中でもいくつかモデルがあると思います(○○タイプなど)。基本的に同じ暖房出力の中で複数のモデルがある場合は、それぞれ機能や性能が異なります。つまり、機能・性能が変われば価格も変わります。
細かい機能は気にしないからシンプルで良いという方は、ベーシックモデルを選択すれば価格も最も安いです。(型落ち品などは例外あり)
機能
各モデルとも機能がそれぞれ異なります。『消臭機能』・『エコ機能』など自分が気になる点があるならば、関連の機能が付いたモデルを選びましょう。
ダイニチでは、『秒速消臭システムプレミアム』や『ecoおまかせモードプラス』、『タンク内残り油量表示機能』などの機能があります。気になるものはチェックしてみましょう。
3.ダイニチのラインナップ
ダイニチ石油ファンヒーターには大きく分けて13タイプあります。
ラインナップの中には、家電量販店向け用モデルとホームセンター向けモデルがあります。
また、家電量販店やホームセンターではオリジナルモデルとしてダイニチの石油ファンヒーターを売っている場合もありますが、オリジナルモデルは基本的に13タイプのどれかに機能をちょこっと追加したか色を変えた程度のモデルになります。
ここではダイニチのラインナップの中から、いくつかのモデルを紹介します。
Sタイプ
出典:amazon
ダイニチのベーシックモデルです。ボトムクラスのモデルで、価格が安く機能もシンプルですが、ラインナップの中で売り上げ台数は断トツ1位。
暖房出力は2.5kW、3.2kW、4.2kWの3モデルあります。
その中でも3.2kWのモデル『代表型式:FW-3219S(19は2019年モデルを指す)』が最も人気です。
他社を含めた中で最も売れている石油ファンヒーターと言っても過言ではありません。
FZタイプ
出典:amazon
ダイニチの中で最もハイパワーを有するのがDXタイプです。
暖房出力は10.0kWという家庭用石油ファンヒーターでは最高クラスの暖房力を誇ります。
木造なら26畳、コンクリートなら35畳まで対応できます。
オフィスなどの広い部屋には持ってこいの石油ファンヒーターです。
ちょっと大き過ぎる気はしますが。
SGXタイプ
出典:amazon
2018年に発売されたダイニチのフラグシップモデル(最上位機種)です。
暖房出力は3.7kW、4.7kW、5.7kWの3種類で、ありとあらゆる機能を詰め込んだモデルになります。
新しく搭載された動くトリプルフラップは、コロナのWZシリーズ(2016年発売)をパクったと言われており、確かにそっくりな見た目と構造をしています。(おそらく本当に真似したのでしょう)
フラップが動くことで温風の向きを上下方向に変化させて、温度のムラを無くすことを狙っています。
更に、ダイニチ独自の特許技術で消臭性能も高く、灯油の嫌なニオイを低減限りなくしています。
見た目は他の機種と比べて高級感があり、インテリアにも馴染みやすいのではないかと思います。
GRタイプ
出典:amazon
2018年のSGXタイプが発売されるまでは最上位モデルとして君臨していました。
暖房出力は3.7kW、4.7kW、5.7kWの3種類でSGXタイプを同じです。
今はハイグレードモデルとしてNo.2という位置づけになっておりますが、タンクの残りの灯油量が分かる機能や秒速消臭システムプレミアムなど、高付加価値モデルとして人気があります。
見た目は他の石油ファンヒーターとは異なる雰囲気で独特です。
4.おすすめモデル
◎やっぱりSGXタイプがおススメ!
改めて紹介するまでもありませんが、個人的にもおすすめするのは最上位モデルのSGXタイプです。
引用:ダイニチ工業HP
快温・速暖・消臭のトリプル宣言を謳っており、ダイニチの石油ファンヒーター史上最高のモデルということです。灯油のニオイを気にする方にとっては魅力的だと思います。
個人的にも、灯油のニオイが部屋に充満するのは避けたいので消臭性能は高いに越したことはないです。
引用:ダイニチ工業HP
2018年以前までは、高級クラスモデルの中ではコロナの最上位モデルWZシリーズが名を馳せていましたが、SGXタイプが発売されてからは状況が変わったようです。
元々、どちらかといえば低価格帯を得意としていたダイニチが高級クラスにも参入し、幅広い客層から人気を集めています。
価格については、当然ですがダイニチの中では高いです。ですが、今までただの暖房機でしかなかった石油ファンヒーターが、一つのインテリアとしての役割もあると考えれば相応なのではないでしょうか。
個人的にもデザイン性は重要な選定要素で、冬の間は常に部屋に居座る家電なのですから、気分の上がるようなお洒落さがあると使っていて飽きないです。
5.まとめ
石油ファンヒーターは既に成熟された商品でもありますが、それでもなお各社しのぎを削っています。
ダイニチはここ数年トップシェアを誇っています。それは豊富なラインナップと手に届く価格を維持しつつ新しい商品を投入し続けているからなのかなと思います。
お気に入りの一台を見つけて、暖かく快適な生活を送りましょう。
以下に他社の石油ファンヒーターについてもまとめてありますので参考までに。