オイルヒーターとは|メリットとデメリットについて解説!おすすめのオイルヒーターも紹介!

オイルヒーターのメリットとデメリット

オイルヒーターはあまり馴染みが無いという方も多いのではないでしょうか。石油ファンヒーターやエアコンなどに比べて存在が薄いというのも事実です。しかし、オイルヒーターにはオイルヒーターなりのメリットがあり、知る人ぞ知る隠れた暖房器具の優等生でもあるのです。そんなオイルヒーターについて全然知らないという方や、これから暖房器具を導入しようと考えている方に向けて、オイルヒーターの概要とメリット・デメリットまで解説します。

目次

オイルヒーターとは

オイルヒーターとは

オイルヒーターとは、その名前の通り器具の内部にオイルが入っている暖房器具です。電気で暖められたオイルが器具の中を循環することで、器具表面から放熱します

輻射熱で直接身体を暖めたり、室温との温度差による対流で部屋全体を暖めます。遠赤型電気ストーブのように局所的に輻射熱で暖めるのではなく、輻射に加えて対流を起こしますので部屋全体がゆっくり暖まっていきます

昔からある暖房器具ではありますが、暖房効率があまり良くないために一般家庭では使われる機会が少なかったようです。病院や介護施設の壁にパイプのような形で取り付けられた暖房器具も一種のオイルヒーターです。若年層には見覚えが無い方も多いかもしれません。

普段は気付いていないだけで、オイルヒーターは色々な場所で使われています

オイルヒーターのメリット

オイルヒーター

オイルヒーターには、特有のメリットがいくつかあります。他の暖房器具と比べて優れた点も複数あるため、今も尚、使われ続けています。

触れてもやけどしにくい

オイルヒーターは暖められたオイルが器具内部を循環します。そのため、表面のパネル部分は電気ストーブほど高温にはなりません。表面の温度は60~90℃ほどになります。一時的に触れてしまってもやけどする温度ではありません。対して、石油ストーブや電気ストーブの高熱部は熱いところで200℃以上にもなります。その高熱部に一瞬でも触れると間違いなくやけどしてしまいます。

やけどしにくいというメリットは、小さいお子様や小動物を飼っている家庭では非常に魅力的だと思います。昔から病院などで使用されてきたのも、誤って触れてしまった場合でもやけどをしにくいからなのではないでしょうか。

温風が出ない

オイルヒーターは温風を吹き出しません。輻射熱に加えて対流も起こしますが、この対流は自然の法則を利用した対流ですので、ファンを回転したり強制的に温風を吹き出す訳ではありません。じわじわと暖かい熱が部屋に広がっていくようなイメージで、身体にも風を感じませんので居心地の良い暖かい空間を創りだします。

また、温風を出さないのでホコリやハウスダストを巻き上げることもありません。エアコン暖房やファンヒーターのような風が出る暖房器具が嫌いな方には非常におすすめです。

音が静か

風を出さない、ファンを回さないということは騒音値も非常に小さいということです。電気で内部のオイルを暖めているだけですから、音源となる部位もありません。寝ている最中など、寝室での利用にも最適です。

空気を汚さない

電気ストーブ全般に当てはまることですが、オイルヒーターも空気を汚しません。ヒーターに通電しているだけですので、石油ストーブやガスストーブのように燃焼ガスを大気中に排出することもありません。お部屋の換気が必要ないので、断熱性の高いご家庭やお部屋での使用に適しています。

手入れしやすい

放熱部の構造がシンプルですので、お掃除が非常に簡単です。放熱パネルの表面についたホコリを軽く拭くだけでOKです。隙間にごみが詰まるような心配もありません。放熱パネルの部分は軽くであれば水拭きも可能ですので、いつまでも綺麗な外観を保つことができます。お掃除やメンテナンスが面倒という方におすすめです。

乾燥しにくい

オイルヒーターは温風を出さないので乾燥もしにくいです。但し、全く乾燥しない訳ではなく、お部屋の温度が上昇すれば相対湿度は必ず下がります。

石油ファンヒーターや石油ストーブのように大気中に水分を放出して加湿する暖房器具もありますが、エアコンや電気ストーブは加湿は一切しません。ですので、お部屋の温度が上昇すればするほど当然ですが湿度は下がります。

しかし、オイルヒーターではエアコン暖房のように一気に温風を送り出して室温を上げるという訳ではありません。じわじわとお部屋を暖めていきますので、乾燥しにくいというのが正しい言い方になります。あくまで加湿する訳ではありませんので、必要に応じて加湿器を併用するのも良いでしょう。

オイルヒーターのデメリット

オイルヒーター

オイルヒーターにも大きなデメリットがあります。それ故に世間に浸透しにくい暖房器具でもあるのかなと思います。以下で取り上げるデメリットが気にならないというのであれば、オイルヒーターは優れた暖房器具として重宝するかと思います。

暖まるのに非常に時間がかかる

暖房能力が弱いというのが欠点になります。運転を開始してからお部屋全体が満足のいく室温になるまでには非常に時間がかかります。

オイルヒーターは、まず電気をヒーターに通電してヒーターが発する熱をオイルに与えます。そしてそのオイルが器具の表面に伝熱して、表面のパネルからお部屋に放熱するという仕組みです。仮にヒーターの熱が100%だったとしても、お部屋に放熱するまでには70%とかに落ちてしまうということです。石油ファンヒーターであれば燃焼熱を100%大気に放熱しますし、電気ストーブはヒーター熱をそのまま放熱しています。

ただし、ゆっくり温度が上がっていく方が好きという方も少なからずいらっしゃいます。温度変化が緩やかなので身体には優しい暖房器具ということです。

電気代が結構かかる

暖房能力が弱いことと繋がりますが、暖房効率が悪いです。理由は先に説明した内容と同じになります。設定温度まで室温を上昇させる為にはハイパワーで長時間運転することになります。更に、室温を維持するためにも暖房能力が弱いため、設定温度に達してからも多くの電気を使います。

使用環境によっても暖房効率は変わってくるため具体的な電気使用量は述べませんが、エアコンや石油ファンヒーターとは比較にならないほど電気代が掛かります。

オイルヒーターの仕組み上やむを得ないため、電気代を気にするという方には向かない暖房器具です。

筐体が大き過ぎる

見ての通り、オイルヒーターは本体サイズが非常に大きいです。小型のものも一部売られていますが、基本的にはかなり大きいです。

マンションやアパートのような狭いお部屋にお住まいの方には、スペース的に厳しいという方も多いです。冬が終わって片付けるにしても、しまう場所が限られます。処分する際も粗大ごみになりますので扱いにくいのが難点です。

本体価格が高い

オイルヒーターは比較的価格が高めです。最近ではアイリスオーヤマのような低価格のオイルヒーターも増えてきましたが、デロンギのような高価格なオイルヒーターが主流でした。ただ、価格についてはどの暖房器具と比較するかにもよりますので、一度他の暖房器具についても調べてから判断される方が良いかと思います。

オイルヒーターの効果的な使い方

オイルヒーターのデメリットである、電気代の高さや暖まりの遅さを補う為にできる方法を紹介します。オイルヒーターを効率的に使用することで、快適に省エネに過ごすことができます。

部屋の断熱性を高める

使用する部屋の断熱性を高めることがオイルヒーターの重要なポイントです。二酸化炭素や一酸化炭素を排出する石油ストーブなどとは異なり、できる限り部屋を密閉する方が効率が高まります。

窓に断熱材を貼ったり、隙間風を防止するテープを貼ったりなど、部屋の中の熱が外部へ漏れにくい環境にしましょう。床からの冷気も大きく影響してしまうので、断熱効果の高いカーペットやマット敷くことで部屋全体の断熱性が高まります。

省エネモードを使用する

省エネモードや節電モードなどの機能が備わったオイルヒーターも多く存在します。これらの省エネモードを利用することで、余計な暖まり過ぎを防ぎ、無駄な消費電力を削減することができます。

設定温度を下げる

部屋が十分暖まってきたと感じたら、設定温度を下げることで消費電力を低減します。エアコンなどと同じで、設定温度を下げればそれだけ暖める為に発熱する量も減りますので、結果的に節電になります。ただし、部屋の温度が低いのに無理して設定温度を下げるとそれはそれで意味が無いので、無理のない程度に下げることをおすすめします。

窓際に設置する

オイルヒーターは窓際に設置するのが効果的です。窓から部屋に入ってくる冷気をオイルヒーターで直接暖めることで、冷気の侵入を防ぎます。暖められた冷気がオイルヒーターによって部屋の中で循環し、温度分布の偏りも減らすことができます。結果的に、部屋を満遍なく効率的に暖めることができるので、設定温度を下げることに繋がります。

他の暖房器具と併用する

オイルヒーター単体では、どうしても暖まるスピードが遅い為、運転開始した直後は寒く感じるかもしれません。その場合は、セラミックヒーターなどを併用して直接的に身体を暖めると良いでしょう。また、立ち上がりの暖房能力に長けている石油ファンヒーターなどを併用し、部屋が暖まったらオイルヒーターのみに切り替えるのも効果的と言えます。

オイルヒーターに限らず、部屋を暖める暖房器具は窓際に置くことが最も効果的です。侵入する冷気を直接暖めて冷気をシャットダウンできます

おすすめのオイルヒーター

オイルヒーターで人気のメーカーは、デロンギアイリスオーヤマユーレックスなどがあります。中でもデロンギのオイルヒーターが断トツで強いです。デロンギのオイルヒーターは高価ではありますが、インテリア性の高いおしゃれな外観が魅力的です。

デロンギ オイルヒーターHJ0812

デロンギHJ0812
出典:amazon
ワット数1200W
適用畳数10畳
製品寸法42D x 26W x 64H cm
参考価格23,500円

オイルヒーターと言えばデロンギと言う人も多いですが、デロンギのオイルヒーターの中でも1位、2位を争う人気モデルです。2015年にグッドデザイン賞を受賞してから一層人気を集めています。ベーシックモデルですがデジタル操作で使いやすく、チャイルドロックなど安全性にも配慮しています。

アイリスオーヤマ オイルヒーター KIWH2-1210D

アイリスオーヤマKIWH2
出典:amazon
ワット数1200W
適用畳数8畳
製品寸法幅260×奥行420×高さ640mm
参考価格12,800円

アイリスオーヤマの見た目が特徴的なウェーブ型オイルヒーターです。メカ式とマイコン式がありますが、写真はメカ式のモデルです。マイコン式の方が多くの制御機能が搭載されていますが、蛇足な機能は必要ないという方はメカ式が安価でおすすめです。

ユーレックス オイルヒーターVF-M7U

ユーレックスのオイルヒーターVF-M7U
出典:amazon
ワット数500W
適用畳数3畳
製品寸法長380×幅150×高370mm
参考価格22,300円

ユーレックスは日本のオイルヒーター専業メーカーです。専業ともあってラインナップが非常に豊富です。その中でもVF-M7Uシリーズはコンパクトなミニオイルヒーターで、カラーバリエーションも4種類あります。一人暮らしや、足元などのポイント暖房にはミニオイルヒーターも面白いですね。

まとめ

オイルヒーターは、安心・安全・クリーンな暖房器具です。エアコンや石油ファンヒーターを今まで使っていたという方にも、オイルヒーターの良さを一度知って頂けたら、暖房器具に対する考え方が変わるかもしれません。

冬の快適なあったかライフをオイルヒーターで送ってみてはいかがでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良ければシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次