除湿機は効果的な使い方をすることで洗濯物が乾くスピードが大きく変わります。除湿する用途と除湿機を使う時期から自身に適したタイプの除湿機を選ぶことで、除湿機の持っている能力を最大限発揮することができます。効果的な除湿機の使い方ポイントと適したモデル選びで湿気を対策しましょう。家電マニアの私が選ぶおすすめの除湿機も紹介しますので、モデル選びに迷うという方は参考にしてみてください。
この記事を読むと、除湿機をより効果的に使う方法や除湿機の種類によって異なる適した用途が分かります。
除湿機とは
除湿機とは、室内の空気が含む水分を吸収して部屋の湿度を下げることを目的とした空調家電です。梅雨時期のジメジメとした空気を乾燥させたり、部屋干しの洗濯物を乾かす際に多く使われます。除湿機とは反対に、室内の空気中に水分を放出して加湿することを目的としたものが加湿器です。一般的に除湿機は夏の季節家電、加湿器は冬の季節家電というイメージが定着していますが、実は地域によっては全くそぐわないことも多々あります。
また、空気清浄機も似たような空調家電として並べられることもありますが、基本的には全く異なる趣旨の製品となります。ただし、最近では除湿も加湿も合せてできる空気清浄機も出てきていますので、一概に関係ないとは言えません。
除湿機には、大きく分けて3種類のタイプがあります。それぞれのタイプによって除湿方式が異なるため、内部構造や仕組みも大きく違います。簡単に紹介すると、コンプレッサーを使用するコンプレッサー式、吸湿材とヒーターで除湿するデシカント式、そしてコンプレッサー式とデシカント式を合体したハイブリッド式の3つです。これらの種類については、別の記事で解説していますので気になる方はご参照ください。
除湿機のメリットとデメリット
改めて述べる必要もないのですが、除湿機を使うことに伴うメリットとデメリットを簡単に紹介します。前述した通り、除湿機には3種類のタイプがあって、それぞれ特徴が異なります。その違いも考慮した中で、主にメリットについては除湿機全般として言える内容、デメリットについては各タイプごとで言える内容を紹介していこうと思います。
除湿機のメリット
まずは除湿機のメリットを紹介します。3つほど挙げて簡単に説明していきます。
洗濯物の乾燥
代表的なメリットですが、室内で洗濯物を乾かす時間を大幅に削減できます。濡れた洗濯物を室内に干す場合、洗濯物からの水分は部屋の空気中へ放出(蒸発)していくことになります。その為、濡れた洗濯物を干し続けている間、部屋の湿度は上昇し続けることになります。厳密には一定の湿度に達するとそれ以上は増えることはないのですが、室温に対して決まる飽和水蒸気量を超えると結露となって現れます。
洗濯物を干す環境の空気が乾燥していればいるほど、洗濯物から水分が速く逃げてくれますので乾くスピードも上がります。しかし、部屋の湿度が高いと洗濯物も乾きにくいですし、建物にとっても良くありません。そこで除湿機の使用が重要となります。
部屋の湿度を下げることで洗濯物が乾くスピードを促進させることに加え、多くの除湿機には送風機能が搭載されていますので、洗濯物に風を当てることによってより一層速く乾かすことが可能です。この送風は洗濯物に風を当てるだけでなく、空気を循環させる目的での使用にも活躍します。
結露やカビの抑制
家の中での結露やカビの発生を抑制することができます。室内で洗濯物を干す時だけでなく、雨の日や梅雨時期などは室内の湿度が上昇します。ジメジメとして人間にとっても不快ですが、建物や家具などにも大きな影響を及ぼしてしまいます。その原因となるのが、結露であり、結露が生じることによって洩れなく付いてくるのがカビの発生です。
カビの発生は建物や家具をむしばむだけでなく、居住する人の身体にも悪影響となることは言うまでもありません。カビの発生を抑えるためには結露の防止が重要となってきます。結露していないからといってカビが生えない訳ではありません。人間が深いに感じない湿度であっても木材などにはダメージを与えている可能性もあります。その為に室内の湿度を下げることが必要となってくるのです。
カビは部屋の湿度が60%を超えると、活発化し急激に増殖します。雨の日や梅雨時期でも除湿機を使用することで湿度を60%以下に保つことができます。身体の為にも建物や家具の為にも、最適な湿度になるように除湿することが大切です。
◎理想の湿度について他の記事でまとめていますので、部屋の湿度のめやすが分からない方はご参照ください。
不快指数の低減
湿度が高いと人間にとっても不快に感じます。特に夏場の気温が高い日に部屋の湿度も高いと、体感的に余計に暑く感じます。暑いと感じない場合でも、多くの人はジメジメとして不快な気持ちになるでしょう。これを表す指標に不快指数というものがあります。除湿機を使うことでこの不快指数を低減することができます。
不快指数とは、体感的な暑さを温度と湿度から計算した指標のことで、簡単に言うと蒸し暑さを表すものです。この数値が高いほど、蒸し暑く感じます。計算式で表すと下記のようになります。
不快指数 DI=0.81T+0.01H×(0.99T−14.3)+46.3 (Tは乾球気温℃、Hは湿度%)
まとめると、同じ気温でも湿度の高さによって、体感的な暑さは変わってくるということです。梅雨時期の蒸し暑さを不快に感じるのは、湿度が高いことに起因する不快さの影響です。これは梅雨時期に限らず、室内で濡れた洗濯物を干した際や雨の日も同じです。気温を下げずとも湿度を下げるだけで、体感的には暑いと感じにくくなります。
除湿機を一台所有していれば、蒸し暑いと感じた際にエアコンを使わずとも快適な環境を作ることができます。洗濯物や建物だけでなく、居住する人間にとってもメリットが多いです。
除湿機のデメリット
除湿機にもデメリットがあります。デメリットは除湿機のタイプによって全く異なってきますので、全タイプに共通したデメリットに加え、各タイプにおけるデメリットも挙げていきます。
排水が面倒
全ての除湿機に共通するデメリットが、排水作業が必要ということです。排水作業というのは、排水タンクに溜まった水を自分で捨てに行く作業です。除湿機は、室内の空気から吸収した水分を排水タンク(ドレンタンク)に溜め、タンク容量が水で満タンになったら自分で洗面所などに捨てに行くという原始的な作業が必要です。除湿機の排水口から直接ホースなどで屋外へ捨てるものもありますが、一般的には一度タンクに溜めます。この排水タンクが小さいと、捨てに行く回数が増加してしまいますが、逆に大き過ぎると捨てる際に重くて運ぶのが難しいです。自分の性格と体力を考慮した上でタンクの容量を決めた方が無難です。
運転音が大きい
これはコンプレッサー式におけるデメリットです。コンプレッサー式では、コンプレッサーという非常に重い部品を積んでいます。このコンプレッサーとは気体を圧縮する部品で、エアコンなどの熱交換器と共に使われるものです。コンプレッサーは振動や音が大きいため、コンプレッサー式の除湿機でも同様です。同じ部屋で除湿機を運転しながら寝ることはあまりないと思いますが、コンプレッサーの音が気になってしまい、除湿機の横で寝るのは難しいかもしれません。
消費電力が高い
これはデシカント式におけるデメリットです。デシカント式では、吸湿材(乾燥材)に水分を吸着させて、その吸着した水をヒーターの熱で取ります。そのため、ヒーターに常時電気を通していますので消費電力が高くなります。電気ストーブをずっと運転しているようなイメージです。対して、コンプレッサー式はコンプレッサーの動力に頼っていますので、消費電力は低めです。電気代を気にされる場合は、デシカント式は避ける方が良さそうです。
冬場に弱い
コンプレッサー式に言えることですが、寒い冬場には除湿効果が落ちます。コンプレッサー式というのは、温度差を利用して水分を集めていますので、気温が低くなると温度差が作りにくく、除湿する能力も落ちてしまいます。また、コンプレッサー式はエアコン冷房と同じで部屋の室温を下げますので、寒い冬には余計寒くなってしまうのが弱点です。対して、デシカント式では、ヒーターの熱が室内にも放出されますので、寒い冬場には室内を暖めます。また、ハイブリッド式ではコンプレッサー式とデシカント式の良い面を持ち合わせていますので、冬場でも十分に活躍してくれます。
夏場に弱い
コンプレッサー式とは反対に、デシカント式は夏場に弱いです。既に述べた通り、デシカント式はヒーター熱を使用しますので、暑い夏に室温を更に上げてしまいます。冬場を得意とする一方で気温が高い夏場に弱いのがデシカント式のデメリットです。逆にコンプレッサー式は、エアコンの冷房運転と同様で、除湿を通じて室温を下げますので暑い夏場を得意としています。繰り返しになりますが、ハイブリッド式はコンプレッサー式の良い面も兼ね備えていますので、夏場でも影響を受けません。季節による能力差で言えばハイブリッド式に軍配が上がるということです。
本体サイズが大きい
ハイブリッド式にもデメリットがあります。ハイブリッド式の除湿機はコンプレッサー式やデシカント式と比べて、除湿機本体の大きさが大きいです。全体的に除湿機自体はサイズが大きいですが、ハイブリッド式が最も大きいです。コンプレッサー式とデシカント式を合体しているので当然のような気がしますが、狭い脱衣所などには向きません。省スペース性を気に掛けるのであれば、他の2タイプ(特にデシカント式)を選択される方が良いと思います。
価格が高い
ハイブリッド式のもう一つのデメリットが価格です。除湿機の中には、安いものだと5千円から1万円ほどから購入することができます。しかし、これらの低価格帯の除湿機は全てがコンプレッサー式もしくはデシカント式となっています。ハイブリッド式の除湿機は安いものでも3~5万円程度で、高いものは10万円以上します。本体価格で比較すると、なかなかハイブリッド式に手を出すのは億劫ですが、夏も冬も通年安定して除湿ができると考えると致し方ないのかと思います。予算に余裕がある方は、まず間違いなくハイブリッド式を選ばれると良いと思います。
除湿機の効果的な使い方
除湿機を使用する際、単に部屋の中に除湿機を置いて運転すればそれで良いのかと言うと、いいえ違います。使い方によっては除湿機が本来備えている能力を活かせませんが、効果的な使い方をすることで、除湿効果を最大限に発揮できます。除湿機の使用用途によって若干異なりますが、可能な限り使い方のポイントを押さえ、除湿機をフル活用しましょう。
使用前に部屋を換気する
除湿機を運転させる前に、窓や換気扇で十分に空気を入れ替えることは非常に有効です。室内の湿度がある程度高い場合は、除湿機だけでは時間がかかってしまう場合もあります。運転前に一度思いっきり空気の入れ替えを行い、外へ水分を逃がしてから部屋を密閉して除湿機を運転すれば完璧です。
室内を密閉する
除湿機の使用で最も重要なポイントは、部屋を密閉することです。可能な限り扉や窓は閉めて換気扇は消しましょう。
稀に、新しい空気を取り入れた方良いと勘違いして窓を開けながら除湿機を運転している人もいます。しかし、それは大きな間違いで、除湿中に新しい空気を部屋に取り入れてしまうとせっかく除湿した乾いた空気は逃げてしまいます。さらに室内の空気に新たな水分が供給されてしまいますので、いつまで経っても除湿が完了しません。また、換気扇も消しましょう。換気扇で水分を外へ排出しようとするのは逆効果です。除湿機が無い場合は換気扇で逃すのが有効手段ですが、除湿機を運転している場合は足を引っ張るだけですので注意しましょう。
室内の空気を循環させる
室内の空気を循環させながら除湿することで、より早く乾燥します。サーキュレーターや扇風機を併用することで、低い位置に溜まっている湿気を拡散させ、効率的に除湿できます。脱衣所など、除湿機から出る送風だけで賄える広さであれば不要ですが、リビングや寝室のような広さのお部屋では非常に有効となります。
洗濯物の下に置く
洗濯物を乾かす場合は、除湿機を洗濯物の下に置くことで早く乾きます。湿気は下へ下へと溜まりがちです。洗濯物から出る水分も湿気となって下へ落ちますので、直下に除湿機を置くことでそのまま除湿できるという訳です。加えて、除湿機から出る乾いた送風を洗濯物に直接当てることで乾くスピードを短縮できます。
ちなみに、洗濯物以外の用途でも除湿機は低い位置に置きましょう。高い位置に置いても床付近に溜まる湿気を除湿することはできません。
除湿機選びの注意ポイント
基本的な除湿機の選び方については、既に別の記事にてまとめていますので下記記事をご参照ください。ここでは、除湿機を効果的に使う為に、購入時に注意して欲しいポイントを紹介します。除湿機の効果を引き出す方法は、除湿機を選定する時から始まっています。
使用時期に応じた除湿機を選ぶ
除湿機には3種類のタイプがあって、それぞれ弱点があることは既に解説しました。繰り返しになりますが、夏に強いコンプレッサー式、冬に強いデシカント式、通年能力が落ちないハイブリッド式の3つのタイプです。最低限、どのタイプの除湿機が自分の使用用途に適しているのかを把握してから購入することをおすすめします。予算に余裕がある方については、ハイブリッド式を選んで頂くのが最善です。確かに初期費用は高額ではありますが、夏も冬も時期を選ばずに安定して除湿ができますので、性能としては文句なしです。
予算の都合上、コンプレッサー式もしくはデシカント式から選んで購入する考えの方は、ここで一度立ち止まってお考えください。
住んでいる地域の気候から決める
まずは、お住まいの地域がどういった気候帯に属するのか考えることが重要となります。大きく分けると、日本海側と太平洋側の二つになります。太平洋側の多くの地域では、冬は乾燥した気候となる為、冬に除湿機を必要とする機会は非常に少ないです。そのため、ジメジメと湿度が高い夏に除湿機が使えさえすれば不憫にはならないと思います。対して、日本海側の地域では、冬は雨や雪の日が多くて湿度も高い日が続きます。かといって夏でも比較的湿度が高いため、通年を通して除湿機が使えることが望ましいです。
よって、太平洋側の地域のように、乾燥する冬場には除湿機は使わないだろうと思うのであれば、夏に強いコンプレッサー式の除湿機を選べば問題ありません。
次に、日本海側でも東北や北陸のような寒い地域なのか、比較的暖かい南側の地域なのかによっても分かれます。日本海側でも南の方の地域では、冬場の暖房ではエアコンを使用する場合が多いです。エアコンの暖房は乾燥しやすいので、居住する部屋を除湿したいのであれば除湿機はさほど必要ありません。エアコンで暖を取っているだけで室温上昇と共に相対湿度が下がって空気は乾燥します。
よって、日本海側でも南の暖かい地域であれば、夏に強いコンプレッサー式の除湿機が良いと思います。
対して、日本海側の北日本と言われる地域では、降雪に加えて気温も低いのが冬の特徴です。これらの地域では、暖房機器に石油ファンヒーターやガスストーブなどを使用する割合が高いです。石油暖房機やガス暖房機は暖を取るのと同時に加湿しますので、エアコン暖房と比べると空気は乾燥しにくいです。暖房している部屋で除湿機を使うかどうかは分かりませんが、冬でも除湿機を使用する頻度は高いと言えます。加えて、北日本の地域に多いのがエアコンは夏時期にしか使わないというパターンです。夏はエアコンの冷房で同時に除湿できることを考慮すると、除湿機は冬場の使用に重きを置いた方が結果的に満足できるかと思います。
よって、日本海側の北の方の寒い地域では、冬場に強いデシカント式の除湿機が適していると判断します。
繰り返しになりますが、通年使用を想定すればハイブリッド式の除湿機が最も選ぶべきタイプであることは間違いありません。しかし、予算の都合上ハイブリッド式には手を出せないという場合に限り、コンプレッサー式とデシカント式のどちらかを購入するべきだと思います。ここで挙げた住んでいる地域に適した除湿機を選ぶというポイントは、あくまで一つの判断基準でしかありません。他の観点から決められるのであれば、特に気にする必要もないかと思います。
除湿機のおすすめモデル紹介
除湿機を購入しようと考えているけど、どのモデルを買ったら良いか分からないという方のためにおすすめの除湿機をいくつか紹介します。選ぶポイントは分かったけど、結局どれでも良いなと思っているのであれば、以下に紹介する除湿機を選んでもらえれば良いかと思います。(※参考価格は2023年7月1日のAmazon価格を参考としています。)
シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-N71
除湿方式 | コンプレッサー式 |
適用畳数(木造/鉄筋) | 約8畳/16畳 |
参考価格 | 21,800円 |
プラズマクラスター搭載の衣類乾燥除湿機です。プラズマクラスターによって洗濯物の生乾き臭やお部屋の嫌なニオイを消臭することができます。除湿と同時に嫌なニオイまで消してくれるので、部屋干しのニオイが苦手な方にはピッタリです。排水タンクは2.5Lと比較的少ないですが、設置面積がA4サイズほどとコンパクトなボディなので、一人暮らしにもおすすめです。
アイリスオーヤマ サーキュレーター衣類乾燥除湿機IJD-I50
除湿方式 | デシカント式 |
適用畳数(木造/鉄筋) | 約6畳/10畳 |
参考価格 | 22,800円 |
サーキュレーターが一緒になった衣類乾燥除湿機です。除湿機の効果的な使い方でも紹介しましたが、室内の空気を循環させることが重要となります。サーキュレーター衣類乾燥除湿機であれば、他に扇風機やサーキュレーターを用意する必要がありません。サーキュレーターから出る風を洗濯物に直接当てることで、より素早い乾かしが可能になります。ちなみにサーキュレーター単独での使用もできるので、除湿が必要ない場合でも空気循環用として活躍します。
パナソニック 衣類乾燥除湿機F-YHUX200
除湿方式 | ハイブリッド式 |
適用畳数(木造/鉄筋) | 約21畳/43畳 |
参考価格 | 120,000円 |
パナソニックのハイブリッド式衣類乾燥除湿機です。パナソニックではハイブリッド式とデシカント式の2タイプを扱っていますが、ハイブリッド式の除湿機に開発力を注いでいます。ナノイーXを搭載した除湿機ですので、シャープのプラズマクラスターと同様に生乾き臭などの嫌なニオイの対策もできます。排水タンク容量は5Lと大きく、こまめに捨てる必要がありません。鉄筋住宅であれば43畳まで対応することができます。
コロナ 衣類乾燥除湿機CD-H18A
除湿方式 | コンプレッサー式 |
適用畳数(木造/鉄筋) | 約20畳/40畳 |
参考価格 | 46,800円 |
コロナの大能力を誇る衣類乾燥除湿機です。コンプレッサー式に加えてDCモーターを採用しているので低消費電力化を実現しています。プラズマクラスターやナノイーXのような消臭効果をもたらす機能はありませんが、異なる2枚のフィルターによってニオイや除菌、ウイルス抑制を可能としています。電気代が気になる方におすすめの除湿機です。
除湿機のまとめ
除湿機が無くてもエアコンのドライ運転で十分と考える方も多いかと思います。確かにワンルームのマンションなど、居座る空間と洗濯物を干す場所が同じ部屋の場合、エアコンで空調を行いながら同時に除湿できるので除湿機の必要性は弱いかもしれません。それでも、エアコンを付けると必要以上に室温が下がってしまう時や洗濯物を急いで乾かしたい場合には除湿機は非常に便利です。
多くの地域の人々が湿気に悩まされながら日々生活しています。高湿度は人間に生じる不快感のみならず、建物や家具、食品にまでカビの発生や腐敗などの悪影響を与えることがあります。自身はちょうど良い湿度と感じている場合でも、建物などにとっては湿度が高過ぎる場合もあります。
低過ぎる湿度は身体に良くないですが、高過ぎるのも良くありません。除湿機で湿度をコントロールして快適な生活を送りましょう。