アラジン(Aladdin)という家電ブランドをご存じでしょうか。ストーブや調理家電の購入で選定したことがある人は聞いたことがブランド名かもしれません。そのアラジンとは一体どこの国の家電ブランドで、どのような会社が製品を開発しているのか。また、アラジン商品の信頼性や評判はどうなのかについてまとめて紹介いたします。
1.アラジンとは?
アラジンという家電ブランドは、今販売している商品については日本製になります。日本のメーカーである株式会社千石(せんごく)が製造しています。この千石というメーカーは主にOEMで家電を製造・販売しています。その中でも、自社ブランドの一つとして『アラジン』や『センゴクアラジン』のブランド名で販売しています。
元々、アラジンの発祥は1919年にアメリカの米国アラジンとイギリスの英国アラジンによって開発されました。アラジンストーブというと有名かと思いますが、英国アラジンは石油ストーブの開発に着手し、『ブルーフレーム』の商品名で世の中に広まりました。その後、1957年に日本の(株)ヤナセが初めてアラジンを輸入開始しました。数年後には、英国製の部品を日本で組み立てるようになり、更には日本製部品を日本で組み立てるようにまでなりました。
1985年には『日本エー・アイ・シー』がアラジンブランドの権利を譲り受け、2005年には株式会社千石が日本エー・アイ・シーを買収しました。以降は千石がアラジンを自社ブランドとして日本展開しています。
伝統のブランド「アラジン」。
イギリスで誕生したブルーフレーム<青い炎>は、
90余年にわたり、多くの人々の心とからだを暖めつづけてきました。
そして、今もなお、時を超えて愛されつづけています
SNSも設営されてますので参考までにどうぞ。
●Instagram : @aladdin_jpn
●Facebook : @aladdin.aicjapan
2.アラジンの魅力と評判
アラジンの製品は石油ストーブを始め、キッチン家電まで多くの客層からの人気を集めています。その人気の理由と魅力はどこからくるものでしょうか。
アラジンの魅力とは
前項でも紹介した通り、アラジンは伝統的なブランドです。日本に輸入をされる前からもアメリカやイギリスでの大きな実績があります。その伝統と実績のアラジンを日本のメーカー千石が受け継いで展開しています。つまり、実績と信頼性は万全であるということです。だからこそ、今もなお家電大国の日本で展開することができているのだと思います。
それ以外にももちろん魅力はあります。
洗練されたデザイン
アラジンのストーブや家電製品は非常におしゃれです。おしゃれな家電を探している人にとっては間違いなく選択肢に入ってくることでしょう。
代表的な石油ストーブ『ブルーフレーム』は、一昔前の英国デザインを反映している為、ノスタルジックな雰囲気と欧州の洗練されたデザインが人気です。映画やドラマを見ていても、おしゃれな部屋の暖房に使われているシーンを何回も見かけたことがあります。それだけこのブルーフレーム一つで雰囲気のある空間を演出してくれるのだと思います。
その他の家電製品についても、純日本メーカーとは少し違ったデザイン性で惹きつけています。多くの家電製品はどうしてもお部屋の雰囲気を崩してしまいがちですが、アラジンの家電製品はむしろ逆な感じがします。家電がおしゃれ過ぎてお部屋の雰囲気が追い付かないような気がします。そんな空間を演出したいという方はぜひアラジン製品の購入をおすすめします。
価格も良心的
アラジンの家電製品の価格は比較的良心的なものとなっています。ブルーフレームは唯一無二の存在ですので他メーカーとの比較が難しいですが、キッチン家電や電気ストーブの価格は、個人的にデザイン性の高さの割にはお安いのかなと思います。ただし、ものにもよりますので一概に安いとは言えません。気になる商品があれば、他のメーカーとよく比較した上で購入することをおすすめします。
公式オンラインショップがお得
アラジンは公式のオンラインショップ『アラジン・ダイレクト・ショップ』を設営しています。オンラインショップでは、アウトレット品がお安く購入できますのでおすすめです。他にもギフト配送といって贈り物用の包装とギフトカードの添付などができます。下取りをしてくれる商品もあります。配送料も5,000円以上は無料になるので、家電製品を購入時はほとんどが送料無料になります。定期的にお得なキャンペーンも開催していますので、アラジンファンは必見かと思います。
●公式オンラインショップ:Aladdin・Direct・Shop
3.人気商品①石油ストーブ
アラジンの起源であり、今も尚ロングセラー商品となっているのがアラジンの石油ストーブです。
ブルーフレームはアラジンの顔と言える代表的な製品ですが、ブルーフレーム以外にも反射型石油ストーブを製造していたり、石油ファンヒーターを製造していたこともあります。しかし、それらの多くの既に生産終了となっており、今確認できる中ではブルーフレームしか製造・販売されていないようです。
ブルーフレームヒーター BF3911
出典:amazon
価格 | デザイン | おすすめ度 |
△ | ◎ | ◎ |
個人的に最も有名な石油ストーブだと思っているのがブルーフレームヒーターです。
価格については高いです。他の石油ストーブと比較しても非常に高いです。ただ、高くても納得できるのがブルーフレームの魅力なのかなと思います。逆に言えば高い方がありがたみも出ますよね。
このデザインは文句なしでしょう。ノスタルジックな北欧のような印象の外観に窓から見える青白い炎が雰囲気抜群です。ガレージや倉庫での使用にも馴染みますし、リビングのおしゃれなインテリア空間にも映えます。
予算を気にしないのであれば、石油ストーブはこのブルーフレームを選ぶべきかと私は思います。ロングセラー商品ですので、中古でも高く取引されていたりします。暖房能力については言うまでもなく問題ありません。自宅にこんなおしゃれなストーブがあったらテンション上がりますよね。

私は予算の関係上で購入を断念しました。ですが、もう少し余裕が出てきたら絶対手に入れようと意気込んでいます!
◎石油ストーブについては他の記事でもまとめていますのでご参照ください。
参考 おしゃれな石油ストーブをランキング形式で紹介!今年はおしゃれな冬を過ごしませんか?
参考 石油ストーブのメリットとデメリットとは?知っておくべき知識を紹介
参考 石油ストーブが加湿する原理を解説|加湿器は本当に不要なのかどうかに迫る!
4.人気商品②電気ストーブ
アラジンの電気ストーブは遠赤グラファイトという特許技術を大手電機メーカーから権利ごと譲り受けて展開しています。この遠赤グラファイトは電気ストーブだけでなく、トースターにも活用して製造販売しています。
遠赤グラファイトヒーター CAH-2G10A
出典:amazon
価格 | デザイン | おすすめ度 |
〇 | 〇 | 〇 |
遠赤グラファイトヒーターの中のハイエンドモデルです。この遠赤グラファイトの最大の特徴は、わずか0.2秒で発熱するという速暖性です。黒鉛を発熱体としているので遠赤外線量もカーボンヒーターよりも多いです。
外観はどこか懐かしいようなデザインで雰囲気がおしゃれですが、最先端の技術が搭載されています。シャットオフセンサーという障害物を検知して自動的に通電を停止するシステムが採用されています。他にも業界唯一となる縦と横の切り替えを電動で行う制御もあり、懐かしい見た目とは裏腹に最新技術が集約されています。
グラファイトヒーター自体が暖房能力が高い為、電気ストーブの中でもランクが高い製品となります。その分、価格もカーボンヒーターなどと比較すると若干高いですが、性能面・機能面を考慮すると妥当です。ワンランク上の電気ストーブが欲しい方にはおすすめです。

速く暖まって遠赤外線量も多い。更には安全装置も完備されているので、電気ストーブとしては最上級品だと思います。
遠赤グラファイトヒーター
出典:amazon
価格 | デザイン | おすすめ度 |
〇 | ◎ | 〇 |
遠赤グラファイトヒーターのスリムタイプです。搭載されている技術はCAH-2G10Aと同じです。異なるのはヒーター管が1本である為にスリム化されている点です。
価格は20,000円以下で購入できますので、同レベルの電気ストーブとしては手頃かと思います。もしこれで高いとお思いの方、それは比較する対象が間違っています。ニクロム線やハロゲンヒーターと比較すること自体がナンセンスです。
外観はどこか懐かしい雰囲気から最新家電のようなたたずまいも感じるデザインです。スリムタイプですので置く場所を選ばず、リビングや寝室、台所から脱衣所まで活用できると思います。

ワンルームの一人暮らしの方にはスリムタイプの方が使い勝手が良いですね!私も一人暮らしなので、どちらかと言えばスリムタイプが好みです!
◎電気ストーブについては他の記事でもまとめていますのでご参照ください。
参考 電気ストーブの種類とおすすめ|知らないと損する電気ストーブの注意事項!
参考 電気ストーブの選び方と購入時の注意ポイント!買う前に必ず確認すべきこと
5.人気商品③キッチン家電
アラジンでは石油ストーブや電気ストーブの技術を活用したキッチン家電が展開されています。どの製品もおしゃれな外観となっていて人気を集めています。
新グラファイトグリル&トースター AGT-G13A
出典:amazon
価格 | デザイン | おすすめ度 |
〇 | ◎ | ◎ |
遠赤グラファイトの良さをそのまま活かしたグリル&トースターです。0.2秒で発熱して最大330℃(グリル内)で焼き上げるトースター。アラジン公式HPでは魔法のトースターと謳っています。
価格は20,000円ほどでまずまずかなと思います。外観はやっぱりおしゃれなアラジンです。この懐かしさを感じるデザインがキッチンをアラジン特有のおしゃれ空間にします。
食パンが同時に4枚も焼けるほど内部のスペースは広くなっています。その他にも付属のグリルが便利であったりと、使い勝手にもこだわったグリル&トースターです。

忙しい朝に素早く焼けるトースターは便利ですね!おしゃれなトースターで焼くパンは一層美味しく感じそうですし、気分も高揚します!
ポータブルガスホットプレート プチパン
出典:amazon
価格 | デザイン | おすすめ度 |
〇 | ◎ | 〇 |
SENGOKU・ALADDINのポータブルガスホットプレートです。電気を使いませんので家電ではありませんが、カセットガスで使えるホットプレートです。
屋外でのキャンプやお庭でのランチの際に、電気を使用しなくてもホットプレートとして使えるので非常に便利です。デザインも可愛くて女性に人気のようです。
付属品として平らプレートと2色鍋が付いており、収納バッグもあるので持ち運びにも便利です。

遊び心のあるカラーとデザインがキャンプやランチを彩ってくれます!電気を使用しないので、停電時にも使用できるので備蓄用としてもおすすめです!
◎キッチン家電については他の記事でもまとめていますのでご参照ください。
参考 一人暮らしにおすすめ調理家電!シンプル・オシャレでコスパ良好≪キッチン編≫
6.まとめ
アラジンは、おしゃれな家電ブランドとして人気を集めていますが、家電以外にもカセットガスを使用した調理器具や石油ストーブを展開しています。
人気が出ない商品の生産終了が比較的早い印象を個人的に持っていますので、気になる商品がある場合は早めに検討することをおすすめします。
各商品の概要について気になる方は、アラジンの公式HPへアクセスしてみてください。
イギリスの伝統を引き継ぐ日本ブランドとして、今後もノスタルジックな商品を世に送り出してくれることを期待します。