これからの暑い夏におすすめの記事はこちら→

扇風機は一人暮らしに必要か|扇風機の意外な使い道・扇風機が必要な人の特徴を紹介!

当ページのリンクには広告を含む場合があります。
一人暮らしに扇風機は必要か

扇風機は一人暮らしに必要なのでしょうか。扇風機の主な役割やメリットとデメリットを解説します。また、扇風機が必要と思われる人といらない人の差についてもまとめます。その上で扇風機が自分に必要なのかいらないのか考えてみましょう。最後には扇風機が必要な人向けに、一人暮らしにおすすめのコスパ優秀な扇風機も紹介します。

目次

一人暮らしに扇風機は必要か

先に結論から言います。

一人暮らしに扇風機はあると非常に便利です。

理由は、扇風機は経済的にもメリットが大きく、役に立つ場面が意外にも多いです。ワンルームのような狭い部屋では、扇風機の大きさが邪魔に感じることもありますが、小型の扇風機やサーキュレーターなら省スペースで済みます。

扇風機にもデメリットはあります。扇風機の購入を迷っている人は、メリットとデメリット比較して決めれば良いです。まずは扇風機のコストパフォーマンスの良さや、意外な使い道について見ていきましょう。

扇風機の役割

扇風機の役割

扇風機は昔から身近な家電製品で、多くの家庭が少なくても1台は所持しているかと思います。そんな扇風機の本来の役割をこの機会に改めて確認します。

扇風機の本来の役割

扇風機の目的は、風を直接感じて人が涼むことです。ファンを回転させることで風を生み出し、その風を人肌に直接当てることで表面の熱を逃がします。これによって、室温が変化しなくても私たちは体感的に涼しいと感じます。

扇風機とサーキュレーターとの違い

扇風機と似たものとしてサーキュレーターが有名です。しかし、サーキュレーターは扇風機と目的が違います

「え?サーキュレーターって扇風機と同じじゃないの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

サーキュレーターの目的は、あくまで空気を循環させるためです。人が涼むためのものではありません。つまり、使用用途によって扇風機とサーキュレーターのどちらを購入するかを決めるのが最善となります。

扇風機とサーキュレーターの違いは下記記事で詳しくまとめていますので、ご参照ください。

本記事は一人暮らしにクローズアップしたテーマなので、扇風機とサーキュレーターを混ぜながら紹介していきます。

扇風機のメリット・デメリット

扇風機のメリットとデメリット

扇風機を使用する上で知っておくべきメリットとデメリットがあります。

扇風機のメリット4つ

扇風機は今も多くの人に使われているという歴史から考えても、非常に優れた家電と言えます。

具体的に扇風機のどのような点が優れているのか、扇風機のメリットを4つ解説します。

扇風機のメリット① 使い道が多い

扇風機は人が涼むことが最大の目的ですが、他にも使い道があります。

例として、空気の循環、換気時のサポート、衣類乾燥の時間短縮などです。風を生み出すことが生活の中でどれだけ役に立つかは誰でも分かると思います。

特に衣類を乾燥させる時には扇風機の風を洗濯物に当てたり、空気を循環させることで、乾燥時間の大幅な短縮が可能になります。夏から冬まで季節を選ばず、洗濯物の部屋干しを行う場合には非常に重宝します。

扇風機のメリット② 価格帯が幅広い

扇風機は、高機能に拘らなければ非常に安く購入できます。

最近では数万円もする高級扇風機が流行となっていますが、今も変わらず安くてシンプルなモデルが最も売れ行きが良い市場です。

付加機能が少ない扇風機や小型の扇風機であれば、2,000円以下で購入できるものも多いです。自分の予算に合わせてモデル選びしても、種類が豊富で迷ってしまいます。

高性能で多機能な扇風機が欲しい方は、数万円クラスの高級扇風機もあります。高級扇風機と安い扇風機の違いについては別の記事でまとめているのでチェックしてみてください。

扇風機のメリット③ 電気代が安い

扇風機の使用にかかる電気代はとても安いです。

極端に言うとファンを回すモータしか電気を使いません。扇風機のモーターを回す消費電力は、ACモーターで10~40W(ワット)程度。24時間つけっぱなしでも1日当たりの電気代は30円にもなりません。

また、高価格帯の扇風機で使用されることが多いDCモーターの場合は更に安いです。扇風機は本体価格(イニシャルコスト)だけでなく、電気代(ランニングコスト)も非常に優秀な家電なのです。

ACモーターとDCモーターの違いについてはこちらからチェックしてください。

扇風機のメリット④ 壊れにくい

扇風機は壊れにくいというのも利点として挙げられます製品の構造がとてもシンプルであり、モーターを回す以外に電気を多く使わないという点から故障が少ないです。経年劣化によって壊れるとすれば、首振り機構のギヤが破損したりするくらいです。

購入してから10年以上使っているけど、まだまだ元気に動くということは珍しくありません。当然ながらメーカーによって壊れやすいかどうかはありますが、普通に使っていればそう簡単に故障することはありません。こういった背景からも、どうせ買うなら良いものを買おうという考えのもと、高級扇風機が人気を集めてきているのかもしれません。

扇風機のデメリット2つ

扇風機にも少なからずデメリットがあります。以下の理由から扇風機を使わないという人もいるかもしれません。

扇風機のデメリット① 意外と場所を取る

扇風機は、使用中も保管している時も、そこそこのスペースを必要とします。

その理由は扇風機の構造によります。一般的な扇風機は、土台から細い首が伸びていて、頭に大きなファンが付いています。ワンルームのマンションやアパートなどの狭い部屋で暮らしている場合、邪魔に感じることも多いでしょう。

片付ける際には、分解して箱に戻せばコンパクトになりますが、わざわざ分解して片付けるのは手間が掛かります。

タワー型扇風機やサーキュレーターは比較的省スペースで済むので、扇風機は欲しいけど場所を取りたくない人は種類を検討してみることをおすすめします。

扇風機のデメリット② 室温は下がらない

扇風機では、部屋の室温が下がることはありません。理由は、あくまで風を生み出すだけだからです。

むしろ、閉塞された空間で使用しているとモーターの発熱によって室温は僅かに上昇する可能性もあります。

部屋を冷やしたい場合、あくまでエアコンの補助的な存在でしかありません。今では、ほとんどの家庭にエアコンが付いているので、扇風機は夏の必須家電では無くなったと言えるかもしれません。

扇風機が必要な人と不要な人の違い

生活スタイルや環境によって、扇風機を購入すべきかどうかは変わります。自分の生活には扇風機を買った方が良いのかどうか、迷っている方は参考にしてみてください。

扇風機が必要な人とは

扇風機が必要な人はこんな人
  • 洗濯物を部屋干しする人
  • 部屋のカビが気になる人
  • エアコンが嫌いな人
  • 電気代を節約したい人

洗濯物を部屋干しする人

洗濯物を干す際に部屋干しすることが多い場合は、扇風機を購入すべきです。

サーキュレーターでも構いません。扇風機の送風を洗濯物に当てることで、乾くまでの時間をかなり短縮することができます。

部屋干しは、洗濯物が乾燥するまでにとても時間が掛かります。狭い部屋で干すと室内を過剰に加湿してしまい、家具や壁にカビが発生してしまいやすくなります。更には、洗濯物が乾くまでに時間がかかりすぎると衣類から生乾き臭がするなど、悪影響が多いです。特にワンルームの一人暮らしであれば、居住する部屋に洗濯物を干すことになりますから、ジメジメした居心地の悪い空間で生活しなければいけません。

よって、部屋干しする頻度が高いのであれば扇風機を使って少しでも衣類乾燥の短縮化を図ることをおすすめします。

部屋のカビが気になる人

部屋のカビが気になる人は扇風機を使用することをおすすめします。

洗濯物を部屋干し以外にも梅雨時期など雨の日は湿度が高くなります。ジメジメと湿度が高いままだと、家具の裏や窓際など湿気が溜まりやすいところにカビが発生します。晴れた日は窓を開けて空気を循環させることができますが、雨の日は窓を開けても逆効果となってしまうこともあります。

扇風機で強制的に空気を循環させることで、カビ発生の抑制になります。除湿機やエアコンなどと併用しながら、小まめに空気を循環させることがカビ防止の最善策となります。

エアコンが嫌いな人

夏場はエアコンの冷房を使う人が大多数ですが、中にはエアコンの冷房による屋外との急激な寒暖差が苦手という人も一定数います。エアコンが嫌いな人は、窓を開けて扇風機を使うことがほとんどでしょう。

夏場に扇風機なしで部屋の窓だけ開けても、風が無ければ涼しくなることはなかなか無いです。エアコンを使いたくないけど暑さを和らげたいと思う人には扇風機は必需品です。

電気代を節約したい人

エアコンは電気代が高いからなるべく使いたくないという人、少しでも節約したい人にも扇風機は大活躍します。

エアコンと併用することで、体感温度を下げることができ、結果的にエアコンの電気代節約に繋がります。たった数ワットで涼しくなるだけでなく、換気促進、衣類乾燥サポートなど、あらゆる面で経済性に優れています。

一人暮らしにおすすめの扇風機

一人暮らし向けの扇風機ということで、コスパに優れるモデルを優先して紹介します。ここでは一般的なリビングファンからピックアップします。タワー型扇風機のおすすめが気にある人はこちらからチェックしてください。

山善 リビング扇AMT-KC30

山善リビング扇AMT-KC30
出典:amazon.co.jp
モーター消費電力重量
ACモーター31W約3.0kg

低価格帯の扇風機を得意とする山善の人気モデルです。必要最低限の機能は揃っており、本体価格は4,000円前後から購入できます。Amazonでも人気のモデルとしてピックアップされたりしています。型式については同一モデルでも複数あり、山善公式サイトではYMT-K308が同じモデルになります。

とにかくシンプルで安い扇風機をお探しの方におすすめです。

アイリスオーヤマ リビング扇LFD-306L

アイリスリビング扇風機LFD-306L
出典:amazon.co.jp
モーター消費電力重量
DCモーター16W約2.9kg

DCモーターを搭載した扇風機が欲しいという方へおすすめするアイリスオーヤマの扇風機です。他メーカーのDCモーター搭載扇風機は高級機種がほとんどで、本体価格は1万円を超えるのが当たり前です。そんな中、アイリスオーヤマでは1万円以下で購入できるDCモーター扇風機を発売しました。低消費電力に加えて微風量というそよ風レベルの風量設定が可能です。7枚羽根による静音性にもこだわった優秀なDCモーター扇風機です。

コイズミ リビング扇風機KLF-3013

コイズミリビング扇風機KLF-3013
出典:amazon.co.jp
モーター消費電力重量
DCモーター21W約2.5kg

こちらもDCモーター搭載扇風機としては破格の安さを誇るコイズミの扇風機です。台座部分にはボタンを設けず、デザインにもこだわった洗練された印象を受けるリビング扇風機です。それでも風量は8段階の設定が可能です。カラーバリエーションもホワイトとブラックから選ぶことができますので、自身の部屋に合ったカラーでインテリアのように調和が可能です。コスパ・デザイン・DCモーターで探したいならおすすめです。

シャープ プラズマクラスター扇風機PJ-L3AS

シャーププラズマクラスター扇風機PJ-L3AS
出典:amazon.co.jp
モーター消費電力重量
ACモーター44W約3.4kg

プラズマクラスターを搭載した扇風機です。昨今のウイルス対策の一つとして需要が高まるプラズマクラスターですが、扇風機にまで搭載しています。プラズマクラスターによって消費電力は高めですが、プラズマクラスターの様々な効果が期待できます。

よくある質問

サーキュレーターと扇風機はどちらが一人暮らしに向いてる?

目的によって使い分けがベストです。サーキュレーターは空気循環や部屋干し向け、扇風機は体感温度の調整に適しています。静音性や設置スペースを考えると、コンパクトな扇風機が初心者にはおすすめです。

扇風機はどこに置くのが効果的?

エアコンの対角線上や窓の近くに設置すると、部屋の空気が効率的に循環します。特に梅雨や夏の湿気対策には、部屋干しの洗濯物の下に置くと乾燥時間が短縮されます。

まとめ:扇風機は一人暮らしに必要かどうか

扇風機は価格が安いものでも十分満足して使えるものが多いです。迷っているのであれば、とりあえず安い扇風機を購入して使ってみてから、不要と感じるのであれば破棄すれば良いかと思います。扇風機で快適な一人暮らしライフを送ってみてはいかがでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
良ければシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次